こんにちは。
ベースボールバイブルの東です。
この時期はトレーニング期間ですね。
プロ野球選手を目指す子供達にとって体を鍛える事は非常に大切ですからどんどん鍛えるべきだと思います。
思うんですが…
少し気になる事があったのでブログに書きますね。
この時期になるとよく目にするのは子供達が持久走をしている姿です。
昔から野球界では走ることが大切だと言われ続けているので仕方がないとは思います。
ですが、ちょっと聞いて下さい。
ここにスキャモンの発育発達曲線というグラフを用意しました。
このグラフは子供の成長パターンを表しているんですが、注目して欲しいのは神経型です。
12歳でほぼ100%になっていますね。
±2歳ほどの差異はあるようですが、ほぼ12歳までで運動神経の良し悪しは決まってしまうと言われています。
次に注目してほしいのは一般型です。
身長や体重、胸腹部臓器の成長を示すと言われています。
12歳以降に成長が見られますね。
簡単に言うと、この時期は持久力などが発達する時期です。
こうしてみると、運動神経が決まる大切な時期に、持久走などで時間を潰す事についてどう思いますか?
私はもったいないと思います。
やはり子供達にとって、その時期に適した練習があると思うんです。
誤解して欲しくないのは、私も子供達に持久走をさせる事はあります。
ただ特別な効果は期待していません。
目的は気分転換です。
ゲーム感覚で競争させる事で気分転換させたいだけです。
これで根性が身に付くとか、そんな効果は少し期待していますが^^
もちろんスキャモンのグラフが全てだとは思いません。
どちらかというと私は何が正しいのかよりも、何を信じるかの方が大切だと思っていますから。
桑田真澄氏も著書の中で、人間は科学よりもすごいと書かれています。
イチロー選手のお父さんなんかはイチロー選手に好きなものだけ食べればいいと言われていたわけです。
そして何より365日中360日練習していたわけですから…
科学的には考えられないですよね。
でも、
科学的に考えられない事をした親子から世界一の野球選手が育ったわけです。
ですから科学に振り回される必要は全くありません。
ありませんが、
少年野球の選手にとって大切なトレーニングがあるとは思います。
やっぱり子供の成長時期に合わせた練習を考えるべきではないでしょうか?
まあ、参考まで。
では、また。
子供がやるべきトレーニングとは?【天才を育てるベースボールDVD】¥3,480
アマゾン以外での購入をご希望の方はコチラからどうぞ。
↓↓↓
内海哲也選手の専属トレーナーが語る
“保田流”子供がやるべきトレーニングとは?
最新情報をお届けします
Twitter でベースボールバイブル出版をフォローしよう!
Follow @PROSHOP_AZUMA
最近のコメント