コーチング

選手を混乱させる指導は避ける。

こんにちは。
ベースボールバイブルの東です。

今季限りで引退し、楽天の2軍打撃コーチに就任した栗原コーチ。

そんな彼の記事が参考になるので紹介します。
↓↓↓
【楽天】栗原健太コーチ、大事なのはフルスイング…指導者としての第一歩語る(スポーツ報知)

34歳の若さで就任したコーチ業。栗原が大事にしたいことは選手との「会話」だ。

「選手とコミュニケーションを取って、会話しながら、自分の中で整理してアドバイスするようにしています」

最も影響を受けたのは、内田順三・現巨人1軍打撃コーチ(69)だった。

「いろんな方に教えてもらいましたけど、やっぱり内田さんはすごい。会話しながらやってくれましたし、ティーの上げ方も上手だった。ティー一つにしても、投げ手が悪いボールを投げたら崩れるんですよ、バッターというのは。そういうのもすごく勉強になりました」

楽天の若手を見ていて、もったいないと感じる。

「能力のある選手はたくさんいる。いいものが出ている試合もあれば、全然ダメな試合もある。まだつかんでない感じですね」

「つかむ」こと「つかむ」とは何か。

「ホームランを打ったり、ヒットを打ったりしたとき、説明できないとダメなんです。何で打てたかという理由ですよね。そこを説明できないと、つかんだことにならない。悪くなったときに、分からないと困るんです。何か悪いな、どうしたらいいんだろう、となっちゃう」

大事にしてきたことは、練習でのフルスイングだ。
「練習は遅いボールがくるわけですから、しっかりタイミングを取って、フルスイングをできるかどうか。フルスイングしていく中で覚えるというんですかね。ゲームではどうしても80%になる。芯に当てようと思うから。練習では100%で(スイングして)8割、9割は芯に当たるぐらいじゃないと」

選手を混乱させる指導は避けたいと思っている。

「一度にいろんなことを言われても、できないじゃないですか。それが一番、選手も迷う。段階を踏んでいきたい。しっかり会話しながら、その選手のいいものをつくっていきたい。結局、打てればいいんで、どんなフォームでもどんな打ち方でも」

 

コーチとして素晴らしい心構えですよね。

こういう指導者なら選手は本当に助かると思います。

ただ…

言うは易く行うは難しですよね。

この指導方法は相当な我慢強さが必要だと思います。

そのためには選手を信じないといけません。

栗原コーチがどこまで我慢強くいられるのか。

注目したいですね。

まあ、参考まで。

では、また。
 


子供がやるべきトレーニングとは?【天才を育てるベースボールDVD】¥3,480

アマゾン以外での購入をご希望の方はコチラからどうぞ。
↓↓↓
内海哲也選手の専属トレーナーが語る
“保田流”子供がやるべきトレーニングとは?

 

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でベースボールバイブル出版をフォローしよう!

ピックアップ記事

  1. 【磨くとは?】あなたは磨いてますか?
  2. 【世界トップレベルの4選手】ぜひ、刺激を受けてください。
  3. 【今シーズンMLBデビュー】彼のバッティング練習を見てみる
  4. 高校野球も熱い戦いを見せてくれていますが、社会人野球も熱い戦いをみせてくれていま…
  5. 【最近、スローイングが話題のあの選手】彼はただ肩が強いだけの選手ではありませんよ…
PAGE TOP