こんにちは。
ベースボールバイブルの東です。
今日は安打製造機の秘密をお話しします。
これは私が自分の経験と研究してできたバッティング理論ですので、もちろん反論もあると思いますが恐れずにここで発表させていただきます。
バッティングの話になると、必ず出てくるのがタイミングの取り方とバットの軌道です。
だいたい、この二つは議論されますよね。
それから、体重移動。
まあ下半身の使い方ですかね。
この議論もよくされます。
あとフォロースルーとかですかね?
まあ…
もちろん全て大事なんだと思うんですが私は少し違う場所に注目しています。
それはトップの位置。
ただ、
トップが大事だという話はよくされるんですが、私がもっと注目しているのはトップの位置でのヘッドの位置なんです。
ちょっと詳しく説明しましょう。
というより理解していただくために結論から言います。
トップを作った時にバットのヘッドが自分の頭より投手側に入っているバッターは安打製造機になりにくいと思います。
例えば、イチロー選手のバットのヘッドを注目して見て下さい。
この動画を見ていただければ分かりますがヘッドがピッチャーよりに倒れないように必死に壁を作っているのが分かりますよね?
強く打とうとすればするほど右肩を閉めて(ピッチャーに背中を向けて)反動で打ちたいわけです。
しかし、
それでは左肘が奥に入ってしまい、バットのヘッドもピッチャーに向いてしまいます。
岩村選手なんかは左肘が背中の後ろから投手に見えてはいけないと言っていますよね。
それは、いつでもバットを出せる状態ではないという事です。
この動画のイチロー選手は普段より無理矢理強く打とうとしていますが、それでもヘッドは我慢しています。
ヒットメーカーというのは例外なくボールに当てる能力が高いバッターですよね。
空振りが多い選手でヒットメーカーっていうのはあまり聞いた事がありません。
だから、ヘッドを上手く操作するというか、いつでもバットが出せる状態を作るのが大事なんだと思います。
ホームランバッターは遠心力を利用するわけですから、多少ヘッドが遠回りする事も必要なのかもしれません。
次に前田選手のバッティングも見て下さい。
イチロー選手は下半身でタイミングをとるタイプですが、前田選手は腕でタイミングをとっています。
それでもトップの位置でヘッドがピッチャー側に倒れません。
全く違う打ち方の二人ですがバットのヘッドをピッチャー側に倒さないという点は共通していますよね。
次は小笠原選手の打ち方を見てみましょう。
小笠原選手の打ち方は独特なので、少し解説します。
まず、ヘッドはほとんど動きませんよね。
これはバットを思い通りに操作するためだと思います。
でも、
強く打とうとすればするほどバッターは反動を利用したくなるわけですが、小笠原選手はバットのヘッドを止める事でその反動を使わないようにしています。
でも、そのおかげで壁がしっかりできるので強く打てたりするんですよね。
まあ、この辺はイチロー選手とよく似た考え方だと思います。
しかも、バットと体を相当離していますね。
それは、左腕が通るスペースを確保するためじゃないかなと思うんです。(想像です)
おそらく小笠原選手は左手が器用ではないので苦労したんじゃないかと想像できます。
その結果、あれだけバットと体を離した打ち方になっているのだと思います。
しかし、右投げ左打ちにとってはほぼ理想的な腕の使い方なのではないでしょうか。
というより腕が器用に使えないわけですから腕は出来るだけシンプルに直線的に使っているんでしょうね。
次に私が最高のバッターだと思っている落合さん。
やっぱりバットのヘッドが操作しやすいように必要以上にピッチャー側には倒れません。
バットをコントロールしているのが映像から伝わってきますよね?
次に田中賢介選手。
彼もピタッと止めています。
ヘッドは全く動きません。
ところが、野球界を代表するヒットメーカーの青木選手。
この選手はバットのヘッドを利用しています。
だから、青木選手の打球は結構飛びますよね。
フリーバッティングでもバックスクリーンの上段に直撃するほどです。
打ち方から考えても、多少飛距離にこだわっているのかもしれません。
それと、バットを短く持っていますので、多少ヘッドが入ってもバットは操作しやすいというのもあると思います。
ただ、感覚的な話をすると…
どれだけバットが動いても本人はバットの芯がどこにあるのかはしっかり把握しているようです。
次に稲葉選手。
稲葉選手もバットはほとんど動きませんが、少しピッチャーよりに向いています。
稲葉選手は左投げ左打ちなので、それほどバットの操作に苦労していないのだと思います。
それでもバットはほとんど動きませんが・・・
右投げ左打ちと左投げ左打ち。
同じ左打ちなんですが、利き手が上にあるか下にあるかでバッティング理論は変わってくるんですね。
だから、教えてもらう時も注意が必要です。
その指導者は右投げ右打ちか、左投げ左打ちか、右投げ左打ちか?
教える方も、教えられる方も注意して下さいね。
さて、今日の話を聞いてあなたがどう感じるかは分かりませんが、安打製造機を目指すのであれば私はバットのヘッドをしっかりコントロールできなければいけないと思います。
これが強く振ろうとすると難しいんですね・・・
でも、トップの位置でヘッドを自分の頭よりピッチャー側に入れない。
これは試してみる価値はあると思いますよ。
これをすると壁が作りやすくなりますので、ぜひ試してみて下さい。
まあ、参考まで。
では、また。
アマゾン以外での購入をご希望の方はコチラからどうぞ。
↓↓↓
衝撃の事実!実は、キミの脳はストライクゾーンを知らない。
打率を上げたければ、これを見よ!
最新情報をお届けします
Twitter でベースボールバイブル出版をフォローしよう!
Follow @PROSHOP_AZUMA
最近のコメント