バッティング

野球選手がよくやるロングティー。打ち方は何種類?

こんにちは。
ベースボールバイブルの東です。

ロングティーってありますよね?

なぜロングティーと言うのか…

どこに「ティー」と言える要素があるのか…

というの話は置いといてロングティーという練習メニューがあります。

僕はそのロングティーが大嫌いで、ロングティーで打球を飛ばせる人が本当に羨ましかったんです。

が…

ある選手のロングティーを見た時、あまりの衝撃で「羨ましい」という感情を超えて、自分には野球選手としての才能がないことを悟りました。

そのロングティーというのが小久保選手のロングティーです。

僕がはじめて小久保選手のロングティーを見た時はヤフオクドームの1塁ベンチ前からレフトスタンドに軽々放り込んでいたんですよね。

はじめて見た時はあまりにも凄すぎて「本当に硬球を打ってるのか?」「特別な飛ぶボールでも打ってるんじゃないのか?」「特別な木製バットなんじゃないのか?」と疑ったものです。

でも、そんなことはありませんでした。

普通の硬球と普段の木製バットで当たり前のようにレフトスタンドに放り込んでいたのです。

そして、小久保選手が何より素晴らしかったのは先ほどの映像を見ても分かるように飛ばそうと思って打ってないのに飛んでいってしまうところです。

たまたま止めたところの映像が凄かったので思わずスクリーンショットで撮影してしまいました…

スクリーンショット 2017-02-06 10.13.20

あなたがどれぐらい小久保氏のことを知っているのかは分かりませんが…

小久保氏というのは青学大に入るまではピッチャーだったそうです。

ですから青学大に入って1年生か2年生の頃に野手に転向されたんですね。

転向した時からえげつないスイングをしていたというのは小久保氏と同級生の方が言っていた話なんですが、そういう話を聞くと打ち方云々も大事かもしれませんが体というのがいかに大切なのかというのを思い知らされます。

そして今、僕の中でこの小久保氏と並ぶんじゃないかと思わせてくれるバッターが西武の浅村選手ですね。

これを見たら、いかにプロ野球選手が凄いのかというのはすぐに分かると思うので、その話は置いといて…

2人のロングティーは少し違うじゃないですか。

もう一度、見てみましょうか。

こっちが小久保氏。

こっちが浅村選手。

2人の体の向きから飛んでいる方向を見てみると小久保氏は少し引っ張り気味の打球を打っていて、浅村選手は引っ張りこまずに打っています。

で、これはどっちが良いとかじゃなくて、どっちもやった方が良いっていうのが今の時流ですね。

やってみれば分かると思いますが、やっぱりバットの使い方が変わりますから。

どこかのインタビューで誰かが3種類のスイングを使い分けていると言って感心されていましたが、スイングを使い分ける技術を身につけておくのは悪いことではないように思います。

もちろん策に溺れてほしくはありませんが…

あの世界一のバッターも連ティーで2種類の打ち方を使っていましたしね。

まあ、参考まで。

では、また。

mot
shun

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でベースボールバイブル出版をフォローしよう!

ピックアップ記事

  1. 自分を知るのは当たり前。その上で…
  2. 【ゴールドグラブ賞】受賞した選手たちに共通している事は?
  3. 現在、アメリカンリーグで打率トップの選手のバッティング練習を見てみる
  4. 野球選手はマンダラートを使え!
  5. 【自分が決めたことをしっかりとやれるかどうか】あなたはどうですか?
PAGE TOP