こんにちは。
ベースボールバイブルの東です。
熱戦が続く甲子園ですが、ちょっと感じた事を・・・
甲子園にもなると好投手がいっぱいいます。
そう簡単には打ち崩せない。
そんな時に監督は指示を出すわけです。
「バットを短く持て!」
「バッターボックスの一番後ろに立て!」
「右方向へ打て!」
こんな指示が出始めます。
選手側の意見からするとバットの持ち方なんて変えたくないし、バッターボックスでの立ち位置なんて絶対に変えたくありません。
でも、指示ですから従わなければいけないんですね。
従えないというのはチームとして戦う意思がないのと同じです。
監督が言う事は絶対なのです。
で、
高校野球をよく見ていると「あっ、指示が出たのかな」と思う場面があります。
そして、それが上手く行く場合と行かない場合があるわけです。
こういうのを見ていて感じる事があります。
「普段からやってんのかな?」って。
急に甲子園に来て良いピッチャーと当たったからってバットを短く持たせる。
鋭い変化球に対応させるためにバッターボックスの後ろに立たせる。
ボールを見極めるために右方向へ打たせる。
こういう事は普段の練習から意識していないと上手く行きません。
少なくとも僕が出会ってきたプロ野球選手たちは、そういう意識で練習していたと言っています。
これは監督に言われたからやるのではなく、自分自身で高い意識を持って取り組むべき事です。
自分の武器を増やさなければ生きていけないのです。
ただ打つだけ。守るだけ。走るだけ。投げるだけ。
では、ダメなんです。
ただ、矛盾するかもしれませんが、特に高校野球は難しい事をしようとするべきではありません。
難しい事というか、普段、練習でやっていない事を試合でやろうとしてはいけません。
ろくな事がありませんから。
でも、監督は好投手を攻略するためにあれこれ考えて指示を出してきます。
選手はそれに応えられる能力を普段の練習で身に付けておかなければいけない。
でも、高校生の練習を見ていると、ただ強く打ちたい。
これではダメですよね。
試合で指示が出ても全く対応できない。
こういう選手は自分の打率ばかり気にしている傾向があります。
ハッキリ言って高校野球で打率なんてどうでもいい。
それでも自分は今、何打数何安打。
こんな事ばかり考えている。
この程度の意識レベルでは悲しいです。
そういう意味でも高い意識で練習に望んで欲しいんですよね。
武器を持っている選手を見ると監督は使いたいと思うもんです。
自分の胸に手を当てて聞いてみて下さい。
自分が持っている武器はなんだろう?
まあ、参考まで。
では、また。
【DVD】20年で9人のプロ野球選手を育てたチームの秘密のウォーミングアップとは?¥2,480
アマゾン以外での購入をご希望の方はコチラからどうぞ。
↓↓↓
20年で9人のプロ野球選手を育てたチームの秘密のウォーミングアップとは?
最新情報をお届けします
Twitter でベースボールバイブル出版をフォローしよう!
Follow @PROSHOP_AZUMA
最近のコメント