バッティング

【バッティング】あなたの打ちやすいタイミングのとり方は?

こんにちは。
ベースボールバイブルの東です。

さあ、今日は語りますよ。

もちろん反論もあるでしょう。

でも、恐れずに書きますね。

テーマはタイミングの取り方です。

「バッティングで何が大事だと思いますか?」

と聞くと、ほとんどの選手がタイミングだと言います。

タイミングさえ合わせられれば、どんなスイングでもいいと言う選手までいるぐらいです。

では、タイミングを取るためにはどうすればいいんでしょうか?

ここに革命を起こしたのがイチロー選手でした。

彼はシンクロしたわけです。

同調ですね。

今では当たり前になりましたが、当時は野球界に衝撃を与えました。

静から動へが当たり前だった時代に彼は動から動へを実践したわけです。

では、彼はどのように同調したのか?

一度見てみましょう。

この打ち方を見れば分かるようにイチロー選手は足でタイミングをとっていたわけです。

これは今でも変わっていませんね。

当時から形は変わりましたが、今でも足でタイミングをとっています。

このように、足で同調する。

これがイチロー選手のタイミングのとり方です。

じゃあ、足でタイミングを取ればいいんだなという簡単な話ではありません。

ここでも自分に合ったタイミングのとり方を見つけなければいけないのです。

足で同調させてタイミングが合わせやすくなるのであれば、それでいいでしょう。

でも、それがあなたに合わない場合もあります。

その場合はどうすればいいのか?

それを今日、お教えします。

例えば、この選手を見て下さい。

もうお分かりでしょうか?

マートン選手はバットで同調させています。

よく「バットを動かすな!」と怒る指導者もいるそうですが、古いです。

バッティングで一番大事な事はタイミング。

だとすれば、どこかで同調させなければいけません。

それは足でもいいし、腕でもいいわけです。

全てを止めて打つ。

これでも打てる選手がいるのかもしれませんが、少し時代遅れなような気がします。

例えば、この選手を覚えてますか?

私たちの世代では神様のような存在だったランディ・バース。

しかし、この打ち方はダメな打ち方だと教えられてきました。

外国人だから出来る打ち方だと・・・

今、考えてみると本当に馬鹿げた意見です。

打てるのには必ず理由があります。

よく見て下さい。

彼はヒッチする事でタイミングを合わせていたのです。

いわゆる同調(シンクロ)です。

彼はイチロー選手が出てくる何年も前からこの同調を使っていた。

ところが日本人はそれはヒッチだと言って打ち方にばかり目を向け、タイミングという観点で物事を捉えれなかったわけです。

私は今でもヒッチの何が悪いのかが分かりません。

バースのスイングは綺麗な軌道を描いています。

トップ位置もしっかりしています。

ここがダメだと言える方がいたら教えて下さい。

私には分かりません。

私は素晴らしいスイングだと思います。

次に日本が生んだ世界のホームラン王を見てみましょう。

世界のホームラン王には失礼ですが、タイミングを取るのはあまり上手くなさそうですよね?

でも、振り出し前に何とか少し腕を使ってタイミングを合わせています。

多分、ヒッチさせるなというような教えを受けていたんじゃないでしょうか?

でも、腕でタイミングを取っていますが・・・

次は天才バッター落合博満氏です。

落合さんも、腕でタイミングを取っていますね。ヒッチしてますよね。

でも、関係ないんです。

トップがしっかりしていますから。

タイミングを取るためにヒッチさせていたという方が正しいと思います。

まあ、このようにタイミングの取り方はいろいろあるわけです。

だから、

「腕を動かすな!」

「ヒッチさせるな!」

というのはタイミングの取り方の選択肢を減らしているという事です。

ヒッチさせた方がタイミングが取れる選手もいるはずですからね。

なんでもいいんです。

自分に合ったタイミングのとり方を見つけて下さい。

例えば、私は社会人時代にこんな事を言われた事があります。

社会人野球の二年目は、なぜかよく打てたんです。

当時はまだ金属バットだったんですが、年間の打率が5割以上ありました。

これは自分で言うのもなんですが、結構スゴいと思います。

ただ、自分でもなぜこれだけ打てたのか分かりません^^

たまたまです。

でも、おかげで京都府の社会人野球連盟からベストナイン賞をいただきました。

その表彰式であるベテラン選手にこんな事を言われたんです。

「お前、よう打ったな~。で、タイミングの取り方は何種類使ってんの?」

「???」

ハッキリ言って意味が分かりませんでした(笑)

なので「一種類です」と答えました。

でも、このベテラン選手はこう教えてくれたのです。

「タイミングの取る方法が一種類では全く合わないピッチャーと対戦した時、どうすんの?今日は打てませんとは言えんやろ?だから今のうちに何種類か作っとけ!」

いや~、衝撃でした。

そんな高い次元で野球をやっているのかと…

でも当時はこの言葉があまり響かなかったんですね。

(自分の中で、俺は打ててるし…)

なんて思っていたのかもしれません。

でも、よく考えてみると、ただ、来たボールを打つだけではたかが知れてるし、スランプに入ったら抜け出せない…

野球をやめてから、そういう事気付きました^^

それからです。

タイミングの取り方っていろいろあるんやな~って

気付いたのは…

野球をやめて気付いた。

遅いですね^^;

でも、あなたは知っていて下さい。

タイミングの取り方は一つじゃありません。

合わなかったら別のものを探せばいいだけです。

きっと、あなたに合う方法があるはずです。

それを見つけるのも目的を持った練習です。

こういう事を考えながら練習すると野球にハマれますよ!

頑張ってください。

まあ、参考まで。

では、また。
 


打率を上げたければ、これを見よ!¥3,480
 
アマゾン以外での購入をご希望の方はコチラからどうぞ。
↓↓↓
衝撃の事実!実は、キミの脳はストライクゾーンを知らない。
打率を上げたければ、これを見よ!

 

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でベースボールバイブル出版をフォローしよう!

ピックアップ記事

  1. 【プロ野球選手の走塁ミスに学ぶ】帰塁のルールとは?
  2. 【キャッチャー】ブロッキングについて
  3. 【新しい打撃指標】バレルとは?
  4. 【鈴木尚広氏から学ぶ】誰も教えてくれなかった盗塁のコツ
  5. ”遊び”がなければ20勝投手は生まれなかった
PAGE TOP