こんにちは。
ベースボールバイブルの東です。
ヤクルトスワローズの山田哲人選手に関するコラムが参考になりそうだったので紹介させていただきます。
やる気スイッチオン。山田哲人は高2でドラフト中継を見て別人になった
ドラフト1位でプロに進むような選手は、小学生や中学生の頃から飛び抜けた活躍をし、多少の尾ひれがつきながらもさまざまな”伝説”を残しているもの。しかし、山田にはそうした類(たぐい)の話が一切ない。
以前、少年野球のチーム関係者に話を聞いた時も「こんなことになるとはだれも思っていなかった」「過去にもっとすごい選手がいました」といった話はあったが、「絶対にプロに行くと思っていました」という声は皆無だった。
履正社に進んでからもそうだった。高校3年の最後の夏を控えたある時、大阪の私学の監督と山田の話題になった。すると、その監督はこう切り出した。
「去年、ウチも履正社と試合をしているんですよ。でも、正直、山田に関してはほとんど印象がなくてねぇ。ドラフト上位候補と騒がれるような選手は覚えているはずなのに、ほんと記憶らしい記憶がないんです」
山田自身も、自らの少年時代をこう回想していた。
「小学生や中学生の時は、(自分の力が)そこそこ上のレベルにあるとは思っていましたが、プロに行けるなんて思わなかったですし、どこかの高校でレギュラーを獲って、甲子園に行けたらいいなと思う程度で……。それに中学の頃は友達と遊ぶほうが楽しくて、野球を辞めようとかと真剣に思ったことがありました。でも、お父さんの期待も感じていたし、辞めたら悪いなと思って続けましたが、野球が特別好きという感じではなかったです」
とはいえ、強豪・履正社で1年秋からレギュラーとして出場すると、2年夏には3番を任され、チームのベスト4入りに貢献するなど才能を発揮した。俊足で強肩、守備力も高く、バッティングも悪くない。チーム内の評価は高く、岡田龍生監督やコーチは「いいですよ」「この先が楽しみです」と早い段階から言っていたのを思い出す。
履正社の試合は何度も見ており、たしかに山田が走攻守揃った選手であることは間違いない。だが、力強さや存在感という部分で物足りなさがあったのも事実で、いわゆるドラフト上位で指名されるような選手には思えなかった。
その当時、山田に対して勝手に抱いていたイメージは「高校卒業後は関東の名門大学に進み、そこで鍛え抜かれて4年後のドラフトでどうか……」といったものだった。今にして思えば、まったく見る目がなかったということだ。
ここまでが高校2年生までの山田哲人選手のお話。
ここから1年後にドラフト1位で指名される選手になるわけですが、そのキッカケとなったのが2年生の時に見たドラフト会議だったそうです。
「去年の秋にドラフト中継をテレビで見ていて、ほんと突然なんですけど『来年はここで名前を呼ばれたい』と強烈に思ったんです。それまでは『プロは行けたらいいな』ぐらいで、無理やろうなと考えていたのに、テレビを見た時に『来年は絶対に自分が……』と思ったんです。あそこで気持ちが変わりました。
それから練習に対する意識が変わって、それまではすぐに妥協していたのに、もうちょっと頑張ってみようとなったり、自主練習でバットを振り込んだり、今まで以上にトレーニングをするようになったり……。そういう積み重ねが結果として表われるようになったと思います」
この話を聞きながら、気持ちだけでここまで変われるものか……と思うほど、山田のプレーは格別に変わった。単純に結果ではなく、プレーから伝わってくる自信やグラウンドでの立ち居振る舞いなど、少しオーバーに言えば”別人”になったような感じがあった。
そしてスイッチが入ってからの山田は、いまも成長を続けている。アマチュア選手を取材するようになり20年以上経つが、いい意味で最も予想を裏切られた選手のひとりである。
つい先日、こんな記事を書いたんですが…
まさに心の変化が野球選手としての急成長につながったわけですね。
ですから、あなたにも実際にこういう事例があるのだということを理解して野球に取り組んでもらえたらと思います。
まあ、参考まで。
では、また。
最新情報をお届けします
Twitter でベースボールバイブル出版をフォローしよう!
Follow @PROSHOP_AZUMA
最近のコメント