フィールディング

あのチームが秋季キャンプでやっていたキャッチング練習とは?

こんにちは。
ベースボールバイブルの東です。

この秋季キャンプでジャイアンツの相川コーチが面白い練習をさせていたようです。

名捕手に不可欠「間接視野」を養う巨人・相川コーチの“チラ見トレ”

「扇の要」と呼ばれる捕手の両眼は忙しい。グラウンドでただ一人、ナインと向き合って守り、あちこちに目配りし、指示を出す。視野の広さが求められるポジションだ。

11月前半に行われた宮崎秋季キャンプで、相川亮二バッテリーコーチ(43)が若い捕手たちに課していた練習は興味深いものだった。

打席に立った相川コーチが、捕手が投球を捕る瞬間、バットを持つ指を数本伸ばしたり、前歯をむき出しにしたりと小さな動きを見せる。捕手はコーチの動きを見逃さないようにしつつ、ボールをミットに収める、という一風変わった練習だ。相川コーチが持ち込んだ特訓だ。

「打者の表情や動きは、どんな球を狙っているかのヒントになることがよくある。僕の現役時代にもそういうことはかなりありましたから」

投球の強度にもよるが、コーチの反応に注目しすぎるあまり、捕球し損ねる場面も。鍛えているのは「間接視野」。「周辺視野」ともいい、特定のものに焦点を絞らず、視界全体を捉える見方のことで、つまり視野の広さだ。

「昔は心の眼と書いて“心眼”と呼んでいました。『ボールを見ずにボールを捕れ、打者の動きを見ろ』とコーチから言われて、いつもやらされましたね」

横浜(現DeNA)、ヤクルト、巨人で計23年、1507試合に出場した相川コーチも、高卒で入団当初は1年間、毎日のようにこの練習を続けさせられたという。

バットを握る手元の動き、驚く表情-。目の前をボールが通過した瞬間、打者がわずかに示す反応に、どんな球に狙いを絞っているのかが表れることがある。打者に狙い球を絞らせない役割も担う捕手は、高い洞察力で相手の“心”を見抜かなくてはならない。

名捕手に不可欠「間接視野」を養う巨人・相川コーチの“チラ見トレ”|サンスポ

怪我をする恐れもあるのでちょっと危険かもしれませんが、ぜひ参考にしてみてください。

では、また。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でベースボールバイブル出版をフォローしよう!

ピックアップ記事

  1. 【スライディング】どちらの足を曲げていますか?そこに意味はありますか?
  2. プロ野球選手とアマチュア選手に見えるキャッチボールでの意識の差
  3. 野球選手がよくやるロングティー。打ち方は何種類?
  4. 【あの選手に期待する】凄くて巧い内野手に…
  5. 【MLB開幕】メジャーリーガーたちが使うグリップテープ&トラウト選手のバッティン…
PAGE TOP