こんにちは。
ベースボールバイブルの東です。
野球選手にとって速く走れるというのはひとつの武器になります。ですから、もっと速く走れるようになりたいと思っている選手も多いことでしょう。ところが、面白いことに野球の練習の中では速く走るための練習というのはほとんどしません。その知識がないのか、そんな時間がないのか…。それはわかりませんが、野球選手としての可能性を高めたければ速く走れるようになろうとすることは非常に大切なことだと思います。そこで、今日はこんなコラムを紹介します。
100mを「3か月で1秒」短縮 “世界最速”ボルトと練習し、導き出した「究極の走り」
26歳で和田賢一の100メートルのベストタイムは11秒8だった。全国の陸上クラブと次々にコンタクトを取り「10秒台で走りたい」と訴えたが「走るのは才能だから」「26歳では伸びしろがない」と受け入れを断られた。
和田は100メートルと200メートルの世界記録保持者であるウサイン・ボルトらが所属する、ジャマイカの「レーサーズ・トラック・クラブ」でも同じことを尋ねた。するとコーチから返って来た答えは真逆だった。どれだけ見当違いなことを言い出すんだという調子で、彼は笑った。
「ウチのクラブは、みんな世界記録や9秒台を目指し走っているんだ。10秒台?もちろん可能だ」
コーチは、和田の走りを一見して言った。
「どうして踵を着いて走るんだ。スパイクには前の方にしかピンがついていないだろう?」
和田自身は、踵を着いて走っているつもりはなかった。しかし大学時代に陸上を専門として来た先生から、「和田はマラソンのように100メートルを走るんだな」と言われたことを思い出した。
コーチはシンプルに一言加えた。
「膝を高く上げてみろ」
しかし立った状態で意識をすればできるが、実際に走り出すと膝が上がらない。
一方で和田が気づいたのは、他の選手たちとの接地音の違いだった。つまり瞬時に地面を叩きつけるパワーが違う。和田は思った。
「同じ“走る”という単語を使っていても、彼らが描くイメージと、自分が思い込んでいた動きは、まったく別のものじゃないのか。それなら彼らの動きを習得すれば、タイムも縮まるはずだ」
さらにウェイトトレーニングに移ると、一層相違点が浮き彫りになった。ウェイトトレは、和田の得意分野だった。例えば腕立て伏せなら、2番目の選手の倍以上の回数をこなした。ところが逆に1人取り残されるように、圧倒的に劣る筋力があった。それは爪先を下から直角に押し上げる力だった。和田は、ここに重要なヒントがある、と確信し仮説を立てた。
「ジャマイカのトップスプリンターたちは、自分より足を入れ替えるタイミングが速いのではないか。実際に片足が地面に着くタイミングで、もう逆足の膝を上げ切っている。彼らは自分とは、まるで違う方法で地面を捉えているから、接地時間が短いのではないか」
走る技術の全貌が見え始めた。
そして、結果的に和田さんは100mのタイムをたった3ヶ月で1秒も短縮されたそうなんですが…
今は良い時代ですね^^
この方がユーチューブで速く走るための方法を教えてくれています。
ですから、ぜひ和田さんのチャンネルを登録してこれからも学んでみてはいかがでしょうか。
まあ、参考まで。
あっ!こっちのお話もどうぞ。
では、また。
最新情報をお届けします
Twitter でベースボールバイブル出版をフォローしよう!
Follow @PROSHOP_AZUMA
最近のコメント