こんにちは。
ベースボールバイブルの東です。
今日は大谷翔平選手に関する面白いコラムがありましたので紹介させていただきます。
去年は、この地が起点となった。
昨年7月、大谷翔平は打率.203(64打数13安打)、3本塁打、23三振と低迷。しかし、8月3日のクリーブランド遠征初戦で5打数4安打、2本塁打、3打点、3得点と打ちまくると、その勢いをシーズン終了まで維持。その試合も含めたそれ以降の47試合で打率.320、13本塁打、出塁率.395、長打率.653、OPS(長打率+出塁率)1.048をマークし、新人王を手繰り寄せた。
奇しくも今年も、エンゼルスは8月2日からクリーブランドへ遠征。しかもシリーズの初戦の先発マウンドには、大谷が昨年の対戦で2本塁打を放ったマイク・クレビンジャーが上がっている。
さすがに結果まで同じになることはなかったが、翌日の試合で大谷は、昨季を上回る今季24度目のマルチ安打を記録するなど、同地での相性の良さをうかがわせた。
ところで、昨年ほどではないにしても、今年も7月に入って、大谷にブレーキがかかっている。特に後半戦に入ってからの大谷は、“らしさ”を欠く。
7月12日から30日までの18試合は、打率.254(59打数15安打)、1本塁打、長打率.356、OPS.722。何より、大谷の調子のバロメーターでもある打球角度が、それまでと比べて改善されているにも関わらず、結果が伴わない。
要するにこのコラムの前半では大谷翔平選手の打球が上がらないことが書かれているわけです。確かに今シーズンの大谷翔平選手のハードヒット率(約153キロ以上の打球)は46%ですから良い角度でフライさえ打てればホームランが増えるのは間違いないんですが、フライが上がらない理由について大谷翔平選手自身はこう言っています。
「ポイントがちょっと前にある。本来ならもう一つ遅らせてバットを下に入れられれば、もっと打球を上げられるんですけど、それが自分の中で前になってしまっている」
この頃、打撃練習でも右足の上げ方を変えるなどして、タイミングを試行錯誤していた。打球に角度をつけるために。
そして、6月4日以降はこの取り組みによってフライが増え始めたようです。ただ、それでもなかなか結果に結びつかなかったようで、その理由は打球が上がりすぎていたと…
バッティングって難しいですね^^;
でも、打球速度と角度。ここを追求し続けるのはきっと正しい取り組みなのであろうと思います。ぜひ、鋭い打球を良い角度で打てる選手になってください。
まあ、参考まで。
では、また。
最新情報をお届けします
Twitter でベースボールバイブル出版をフォローしよう!
Follow @PROSHOP_AZUMA
最近のコメント