こんにちは。
ベースボールバイブルの東です。
週刊ベースボールのコラムで井端氏が走塁について話しているものがあったんですが、そこで話されている内容が仰る通りの内容だったので紹介させていただきます。
Q.中学校で野球部の指導をしています。プロ野球のキャンプなどを見ていると、打撃、守備とさまざまな練習を取り入れていますが、走塁力を上げるためにどのような練習を行っているのでしょうか。(鹿児島県・34歳)
A.打撃練習中に行う走塁練習がメーン
球場で試合前の練習を見たことのある方や、テレビでキャンプの中継などを見たことがある方は分かると思いますが、プロ野球では打撃練習(フリーバッティング)をしている最中に、各塁にランナーがついて走塁練習を行うことが多いです。
もちろん、全体でベースランニングを行うこともありますし、ケースノック、ゲームノックでランナーにつくこともありますが、それではバッターのインパクトにタイミングを合わせてスタートを切る訓練にはなりません。(つまり、実戦に即していないということです。ただし基本的な走塁の形、ケースに応じての考えた方を、チームで共有するという部分では必要な練習だとは思います)。
守備走塁コーチをしていた私の立場からすると、この打撃練習での走塁をいかに実戦に近いイメージを持って取り組ませるか、を考えていました(なぜ打撃練習がいいのか、走塁練習時に大切なことは次回で説明します)。ただ、複数個所で打撃練習を行っているときは、事故の可能性が出てくるので、細心の注意を払う必要がありますので、気を付けてください。
プロでもそうですが、走塁が軽んじられる傾向にあるのは残念でなりません。例えばランナー二塁のケースで、ヒット1本でホームまでかえってこられるか、三塁で止まるのかでは大きな違いですし、ランナー一塁でワンヒットで三塁まで行ければ、ビッグチャンスです。相手にも足でプレッシャーを与えることになります。1つでも先の塁を狙う走塁というのは、バッティングと違って、目立ちはしないものの、チームにとっては非常に大事ですし、実はプロ野球でもこれをできるチームが上位にいると私は考えています。それはアマチュア野球でも同様でしょう。ヒットが何本も出なくても、相手にプレッシャーをかけ、点につなげることが可能です。
どうしても普段の練習では打撃6、守備3、走塁1(もあるかないか)の割合になってしまいますが(これはプロでも同じ)、本当に上を目指すのであれば、走塁に力を入れていくと、劇的な変化があるのではないでしょうか。特に中学生ならばなおさらで、また、この年代で走塁に力を入れると、のちのちに有利になると思いますよ。
『1つでも先の塁を狙う走塁というのは、バッティングと違って、目立ちはしないものの、チームにとっては非常に大事ですし、実はプロ野球でもこれをできるチームが上位にいると私は考えています。それはアマチュア野球でも同様でしょう。』
これは井端氏の仰る通りだと思いますし…
『普段の練習では打撃6、守備3、走塁1(もあるかないか)の割合になってしまいます。』
これも井端氏の仰る通りだと思います。
面白いものですね。
どんな野球人でも高いレベルの走塁ができるチームが強いとなんとなくわかっているはずなのに、その技術を高めようとしないんですから…
もちろん、『もっと打たせたいし、もっと捕らせたい』。そう思う気持ちはわからなくもないんですが、だからといって走塁を軽視するのはどうかと思います。
なぜなら、その走塁技術の差というのは思っている以上に大きいですからね。
まあ、そのためにはまずは走塁のことを知ることから始めてみてはいかがでしょうか?
何も知らずに走塁の練習をしていても、その奥深さにはなかなか気づけませんから…
走塁というのは、実はあなたが思っている以上に奥の深いものです。その奥の深さをこの教材で学んでみてください。
では、また。
最新情報をお届けします
Twitter でベースボールバイブル出版をフォローしよう!
Follow @PROSHOP_AZUMA
最近のコメント