こんにちは。
ベースボールバイブルの東です。
走者が一塁にいる時に打球が三塁線を抜けた…
その時の野手の動きはどうなるでしょうか?
ちょっと違いがある場合が多いので今日はその違いを紹介しようと思います。
というのも少し前に高校野球でこういうプレーを見たんです。
龍谷大平安<10回裏の攻撃>
水谷くんのタイムリーツーベースヒットで同点
京都国際6-6龍谷大平安 pic.twitter.com/hwqoh2Wf8J
— ヤマモト アルフ&ビシュラ (@Yama_AlfBissula) 2019年5月18日
実際に私もこの試合を見に行っていたので「もったいないな〜」と思ったんですね。
というのも、実際は二塁手がこう動くべきだからです。
違いがわかりますよね?
高校野球の方は遊撃手のバックアップがいなくて…
MLBの方は遊撃手のバックアップがいるということです。
しかも、高校野球の方では外野手の送球が浮いてしまったんですね。
ご覧いただければわかると思いますが二塁手がいればおそらくアウトになっていましたよね。
龍谷大平安<10回裏の攻撃>
水谷くんのタイムリーツーベースヒットで同点
京都国際6-6龍谷大平安 pic.twitter.com/hwqoh2Wf8J
— ヤマモト アルフ&ビシュラ (@Yama_AlfBissula) 2019年5月18日
まあ、三塁線が抜けた時というのは「遊撃手の近くに三塁手がいるから大丈夫」と考えがちなのかもしれませんがMLBのようにしておくことで…
1点が防げる場合があるということを覚えておいていただければと思います。
まあ、参考まで。
では、また。
最新情報をお届けします
Twitter でベースボールバイブル出版をフォローしよう!
Follow @PROSHOP_AZUMA
最近のコメント