ベースランニング

【二塁ベースからタッグアップで1点】その走塁から見えるものとは?

こんにちは。
ベースボールバイブルの東です。

昨日のビリー・ハミルトン選手のベースランニングはご覧になられましたでしょうか?

もし、ご覧になってない方は、ぜひご覧ください。

これは一死二塁だったんですが、ご覧いただくとわかるようにリードはオンライン。一死だったので基本的には大飛球はハーフウェーのはずですがハミルトン選手はルールに縛られず打球を見てタッグアップに切り替えました。よ〜く見ると一瞬、どちらにしようか見極めている時間があるのがわかりますよね。そしてタッグアップをしたら一気にホームを目指して走っています。普通なら単なるタッグアップですから三塁ベースまで真っ直ぐ走るはずですけど、彼は膨らんで走っていますからね。タッグアップをした瞬間からホームを目指していたんでしょうね。

まあ、とにかく打球判断と状況判断と勇気と走力と…。それがこのベースランニングの中に詰まっていますよね。本当に素晴らしいと思います。

ただ、このベースランニングをそういう目線で見ずにただただ「凄い…」で終わらせてしまうのはもったいないと思うんですが、実際は多くの選手が「凄いな〜」で終わらせるんでしょうね。まあ、ベースランニングに対する多くの選手の考え方なんてそんなものなので仕方がないんですが、このブログを読んでくださっているあなたにはそういうレベルで収まって欲しくありません。

ですから、ぜひこの教材をご覧いただきたいのですが…

嬉しいことにこの教材の感想文をいただきましたので、今日はその感想文を紹介させてください。

ありがたい感想文をいただき感謝します^^

ということで、あなたもぜひベースランニングを学んで野球の上達に生かしてください。

では、また。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でベースボールバイブル出版をフォローしよう!

ピックアップ記事

  1. 【西武ライオンズの水口選手から学ぶ】12球団で最も小柄な選手のスイング哲学
  2. 打球の飛ばし方!
  3. 【カノ選手から学ぶ】バックハンドで捕ってからのスローイング
  4. 広岡達朗氏の守備を開眼させたドン・ブレイザーの守備に対する姿勢
  5. 【ソーシャルファシリテーション】社会的促進を利用した上達法とは?
PAGE TOP