コーチング

才能を潰さない指導法

こんにちは。
ベースボールバイブルの東です。

ちょっと面白い記事があったので紹介します。

悪評で他校が諦めた中田翔を…/西谷浩一1

中田は大魚だったが、怪魚でもあった。さまざまなうわさがついて回った。欲しいのはやまやまだが、とても手に負えないと、広島県内の各有力校、甲子園の常連校が中田育成を諦めたといわれた。だが、ブルペンで投球を見たとき、悪評など西谷の頭から吹き飛んだ。

西谷 すごい球を放っていて、衝撃を超えてびっくりしました。何や、これは!? と。速いし、コントロールいいし、変化球もいい。すべてが突出していました。

心をわしづかみにされるとは、このことだった。気がつけば、西谷の足は広島に向いていた。金曜の夜、午後8時にスーツ入りのバッグを抱えて大阪・大東市のグラウンドを出発。新大阪駅から午後9時半の下りの新幹線に乗り、広島駅前のビジネスホテルへ。翌朝7時前に河川敷グラウンドで練習開始を待ち受けた。中田はチームメートより1時間早く先乗りし、グラウンドを整備していた。人より早く来る姿勢、休憩時間に小学生にからかわれる姿、圧倒的なブルペン。すべてを総合判断し、入学を待ち望んだスーパー中学生は05年春、大阪桐蔭にやって来た。

西谷 失敗はできない子だとは思っていました。「ほら見てみ」みたいになったらイヤだったんで。でも、やっぱりいいヤツだった。昭和のガキ大将ですが、野球に関して言うなら純粋な子。道をそれることは高校3年間で1度もなかったし、後輩をいじめたりもしなかった。

寝坊、授業中の居眠り、試験の赤点。そのときは当然、中田を叱った。だが許せないと思ったことは、1度もなかった。

西谷 「中田、大変やったやろ?」とはよく言われましたが、全然大変じゃなかった。楽しかったです、3年間。

悪評で他校が諦めた中田翔を…/西谷浩一1|日刊スポーツ

高校1年生の時に147キロくらいのボールを投げていたと記憶しているので相当な中学生だったんだろうと思いますが…

こういう選手を野球の道から逸れないように、しっかり育ててプロの世界に送り込むのは容易ではないでしょうから本当に素晴らしいなと思います。

まあ、どうやって育てたのかは想像するしかありませんが、この画像から感じるのは結構、自由だったのかなということですかね。

(画像はスクリーンショットです)

だって手袋しながらピッチングしてますもんね^^;

なので、本人のやりたいようにやらせて、大事なところは締める。そんな感じでだったんしょうか。

あっ、そういえば書いてありましたね。

寝坊、授業中の居眠り、試験の赤点。そのときは当然、中田を叱った。

ぜひ、選手育成の際の参考にしてみてください。

では、また。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でベースボールバイブル出版をフォローしよう!

ピックアップ記事

  1. 骨盤が後傾してしまうクセが改善できる?
  2. 【いやいやちょっと待ってください!】バッティングの性質を理解していますか?
  3. 球界最高のバッティング技術を持った選手の考え方
  4. ジャイアンツの選手たちが教えてくれた『野球が上手くなるためにするべき事とは?』
  5. 休むことは悪いことではない!
PAGE TOP