こんにちは。
ベースボールバイブルの東です。
昨日は読売ジャイアンツvs.シアトル・マリナーズの試合を見ながらちょこちょこ呟いてたんです^^
最初はこんな呟きから。
【巨人vs.マリナーズ】こういう試合でよ〜く見とかないといけないのはMLBの選手たちのフォーメーションですよ。カットプレー、ベースカバー。この辺で変なことは絶対にないから。まあ、バックアップに力を入れてないのは事実なので、そこも正直に言っておきます。
— ベースボールバイブル (@PROSHOP_AZUMA) 2019年3月18日
MLBのピッチャーが投げるカットボールとかMLBのキャッチャーが魅せるフレーミングとかMLBの内野手が魅せるハンドリングにスローイング。こういうのに憧れて真似しようとするのはいい。ただ、それらは習得するのに時間がかかるものでしょ?でもね、フォーメーションは明日からでも真似できるんですよ!
— ベースボールバイブル (@PROSHOP_AZUMA) 2019年3月18日
これ、いつも本当に思うことなんですがMLBの選手たちというのはフォーメーションに関して本当によく教育されているんで、しっかり見て欲しいなと思って呟いてみたんです。
すると、こういう打球が飛びました。
よ〜く見てくださいね。二塁手のゴードン選手の動きを!しっかりバックアップにいってるでしょ。これ、基本ですからね。(続きますよ^^) https://t.co/DETxsxQwEg
— ベースボールバイブル (@PROSHOP_AZUMA) 2019年3月18日
ご覧いただければわかると思いますが二塁手のゴードン選手が遊撃手のバックアップに動いているのがわかりますよね。
保存できた動画がこれだけだったんですが、実はこの2試合で3、4回はこういうシーンがあったんですがゴードン選手は一度も手を抜くことなく遊撃手のバックアップに入っていました。
ちなみに、ジャイアンツの場合はこんな感じです。
(続き)日本の方がしっかりした野球をしているって言う人いますけどね。先ほどのゴードン選手と吉川選手の動きを比べてみてください。ゴードン選手のとは場面は違うと思われるかもしれませんが実はゴードン選手はこれと同じ状況でもビシッとバックアップに行きますからね。違いはありますよ。 pic.twitter.com/AmPFf8U8bx
— ベースボールバイブル (@PROSHOP_AZUMA) 2019年3月18日
まあ、違いがわかりますよね。
では、なぜ、ゴードン選手のように二塁手が遊撃手のバックアップに行くべきなのかというと…
アウトのタイミングだった時のことを考えてみてください。
この場合で言うと、もしも二塁走者が判断ミスをしてスタートが遅れてしまった場合。そして、しっかりとカットプレーができればホームでアウトにできるという場合。
そんな時に外野手のスローイングがちょっと浮いてしまった。
そのために遊撃手は捕れない…
まあ、こんなことはよくあることです。
でも、ゴードン選手のいる場所にいれば外野手がちょっと浮かせてしまったボール。要するに遊撃手が捕れないボールでもゴードン選手にとってはナイスボールになるんですね。
要するにゴードン選手がここにいるだけで外野手の悪送球が悪送球ではなくなるわけです。
こんなのは野球ファンは絶対に見ていない部分ですし、全く見えていない部分だと思うんですけど…
野球人であるならばこれくらいの違いには気づける野球人でいて欲しいなと思います。
それと、悪送球というのは送球ライン上に必ず行くというわけではありません。
例えば、外野手が投げたハーフバウンド(悪送球)のボールが遊撃手の足に当たってとんでもない方向に行ってしまった。
その時、ゴードン選手なら捕りに行けますが、吉川選手は捕りに行けますかね?
なんていうことがあるので、日本の内野手たちもゴードン選手の動きを参考にして欲しいなと思います。
では、また。
最新情報をお届けします
Twitter でベースボールバイブル出版をフォローしよう!
Follow @PROSHOP_AZUMA
最近のコメント