コーチング

選手の中に眠るまだ見ぬ能力を引き出すには…

こんにちは。
ベースボールバイブルの東です。

以前もどこかで聞いた話ですがヤクルトスワローズの青木選手がイーオンの三宅義和社長との対談でこんな話をされていました。

青木宣親がメジャーで学んだ自分の育て方

【三宅】日本とアメリカで生活されて、アメリカの良さ、日本の良さといったものは何か感じましたか?

【青木】日本の良さとしては、やはり団結力がありますよね。みんなで一丸となって何かを行うといったような団結力は日本人の強みかなと思います。

アメリカの良さでいうと、選手一人ひとりがすごく自信を持っているところが素晴らしいなと一番感じました。どんなことでも「俺はできる。絶対にできるんだ」という気持ちを持っている選手がほとんどで、そういうマインドの持っていき方はメジャーで得た最大の学びだと思います。

【三宅】小さいときからそういう教育を受けたんでしょうね。

【青木】そうだと思います。それは野球の指導の仕方を見ていても感じましたね。メジャーリーグの監督とかコーチって、どんな当たり前のことであっても、本当にいいところを徹底して褒めてくれるんです。

それこそ普通のフライを捕っただけでも褒めてくれるので、はじめのうちは「一応、プロだし。もしかしてちょっとバカにされているのかな?」と思ってしまったくらいで(笑)。

でも、それってそもそもの教育の仕方が違うだけなんですね。例えば日本だとエラーをすると、エラーをしたことを責められることが一般的ですけど、アメリカだと「エラーはしたけど早くボールに行こうとしたからいいじゃないか」みたいなことを言われるんです。

そういう指導をずっと受けていると、人のマインドって変わるんです。初めはおちょくられているのかなと思った僕でも、1年、2年たつにつれてすごく自信を持てるようになって、「日本とは違う環境だけど胸を張ってプレイできるぞ」というマインドになっていきましたね。

【三宅】それは褒めて育てる教育ですね。自信は大きいですよね。

【青木】ええ、本当に。

【三宅】では、いま日本に帰ってこられて若い選手と接するときも、できるだけポジティブな言い方をされているんですか?

【青木】はい。試合中は絶対にネガティブなことは言わないように意識しています。何があっても「絶対に大丈夫」という言葉をかけるようにしています。もし失敗したとしても「おわったことはいいから次、次、次」と。

そうはいっても、僕の場合はバランスが大事だと思っているので、全部を褒めるわけではないですよ。だから多少は改善点を指摘するなどしますが、それはあくまでも試合が終わったあと。やっぱりプロ野球って毎日試合があるので、いかにうまく気持ちを上げられるかって本当に大事なんです。

僕もいまだに打席に立つと怖くなるときがあるんですよ。長い間野球をやっているからこそ打てないときがわかるんです。それはだいたいが疲れから来る技術的なところですが、本当に打てなくなります。要は嫌でもストレスは毎日かかるので、試合中ぐらいはなるべくポジティブにしてあげたい。そういうのは考えているつもりです。

青木宣親がメジャーで学んだ自分の育て方|プレジデントオンライン

結局、指導者の仕事というのは選手の中に眠るまだ見ぬ能力を引き出して、選手が行きたいところに辿りつかせるものだと思うのですが…

選手の中に眠るまだ見ぬ能力を引き出すためには青木選手の話は非常に参考になると思います。

ぜひ、参考にしてみてください。

では、また。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でベースボールバイブル出版をフォローしよう!

ピックアップ記事

  1. 保護中: 【衝撃の事実】あなたはストライクゾーンを知らない!(パスワードは今日…
  2. 【MLBドラフト2018】ジーター氏がCEOのマーリンズはどんな選手を指名したの…
  3. 【15歳〜16歳】ドミニカの遊撃手たちを見てみる
  4. 別格。だからこそ厳しく!【吉田選手のバッティングについて】
  5. 【筋肥大しない?】だったら試してみてはいかがでしょうか?
PAGE TOP