フィールディング

先輩に「投げにくい」言われたキャッチャーが超一流のキャッチャーになれた理由

こんにちは。
ベースボールバイブルの東です。

日本シリーズでMVPを受賞したソフトバンクホークスの甲斐拓也選手。昨日、彼の大きな挫折が紹介されていたので、ぜひ聞いてみてください。

「めちゃくちゃ投げにくい」、「二度と組みたくない」。先輩のこんな言葉を聞いてしまったらキャッチャーとしてボールを捕るのも怖くなりそうなものですが、お母さんの言葉を胸に「やる以上は思い切ってやろう」と開き直って、支配下登録だけでなく、ソフトバンクでレギュラーを獲り、日本シリーズでMVPも獲り、ゴールデングラブ賞を2回も受賞してしまうほどの選手になったんですね。

先輩から「投げにくい」と言われたキャッチャーがここまでのキャッチャーに成長できた理由はなんなのか…。探ってみると甲斐選手がこんな話をされていたんです。

自身を「ネガティブすぎる」と分析する甲斐の性格は、師匠と慕う野村克也氏の影響でもある。ホークスの大先輩捕手・野村氏の著作は、座右の書としてすべて読んでいるという。

「野村さんの本には、捕手の極意が書かれています。感銘を受けたのが『失敗には必ず原因がある』という言葉です。捕手は守備の要。負ければ全責任があります。だから試合後は、すべての配球をチェックし直し、なぜ打たれたのか徹底的に考える。気づいた点はノートに書き残し、繰り返し反省しています。ネガティブでないとキャッチャーはできません。勝てるのは投手のおかげ。『功は人に譲れ』というのも野村さんの言葉です」

日本シリーズMVP・甲斐拓也が語る「肩が弱くても走者は刺せる」|FLYDAY DIGITAL

まあ、世界中のキャッチャーを探しても試合後にすべての配球をチェックし直しているキャッチャーはなかなかいないと思うんですが、甲斐選手はそういう地道なことをコツコツと繰り返していたんですね。そして気づいたことをノートに書き残す。そりゃあピッチャーも彼を信じるようになるでしょう。

まあ、要するに私たちは甲斐選手のスローイングばかりに目が行きがちですが、実は甲斐選手がこれだけ偉大なキャッチャーになれたのはスローイングだけではなくて、彼の野球に対する取り組み方にあるのではないかと思うわけです。

ですから、甲斐選手のスローイングに憧れるのはとてもいいことですが、どうせならその取り組み方も真似してほしいなと思います。

まあ、参考まで。

では、また。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でベースボールバイブル出版をフォローしよう!

ピックアップ記事

  1. 投げる事と真剣に向き合ってきたアスリートが日本人に伝えている事とは?
  2. 【日本一の二塁手から学ぶ】スーパープレーができる理由
  3. 【MLBのコーチから学ぶ】ハンドリングの基本とは?
  4. 【ゴールドグラブ賞を受賞した選手から学ぶ】柔らかいハンドリングを手に入れる方法
  5. 脳科学的な選手育成方法とは?
PAGE TOP