コーチング

これからの選手に求められる事とは?

こんにちは。
ベースボールバイブルの東です。

今日は吉井理人氏の記事を紹介させていただきます。

振り返れば、07年限りで現役を引退し、直後に日本ハム投手コーチとなった吉井は、同年の秋季キャンプに参加した後にこう語っている。「痛感したのは、かなり勉強しないといいコーチにはなれない、ということ」。その勉強の最たるものが大学院だったとすれば、学ぶ前と後で何がどう変わったのか。

「変わったというか、その前から、わりと自分のなかでコーチングの哲学は持っていたんです。それを大学院で科学的な研究に基づいたコーチングの勉強をさせてもらって、あながち間違っていなかったな、という確認ができました。やっぱり、コーチは選手の邪魔をしたらダメなんだと。あの……指導しちゃダメです」

選手の邪魔をしたらダメ、というのは感覚的に理解できる。が、「コーチの立場で指導してはいけない」となると、その仕事の意味がわからなくなる。あくまでもイメージしてみれば、コーチ対選手は”教える、教えられる”関係ではなく、コーチは目標に向かって走る選手に伴走するようなものだろうか。

「そうですね、本当にサポートですね。とくに今、指導者のパワハラが問題になっていますけど、昔はそれである程度の成果が出たんです。でもやっぱり、長い目で見ると、それでモチベーションを保つのが選手はすごく大変なので、結果的にはダメになりますよ。アスリートファーストという言葉がありますけども、指導者は『選手が主役』じゃないとダメですね」

吉井にとって、コーチングの哲学を表す言葉のひとつが「アスリートファースト」だ。大学院では野球だけでなく、ほかの競技の指導方法、心理学、生体力学などを学び、現在は自身のコーチングに確信を持ちつつあるそうだが、その哲学も確かなものになったのだろうか。

「ちゃんと根拠があるんだとわかりました。現役時代、自分がコーチに教えられるのが嫌だったんで、自分が嫌だと思うことは絶対に選手にしないでおこうと、そういう使命でやっていたんですけども、そのこと自体、根拠があるんだと。やっぱり、これはこれでいいんだ、と思えましたね」

(中略)

選手が自分のプレーを振り返って、疑問があったとき。当時は自分が持っている答えを簡単に言ってしまうことが多かったんです。でも、それでは選手のためにならないんですね」

コーチとしては、選手にとっての疑問、問題を自分自身で解決できる力を身に着けてもらいたい。ゆえに「振り返り」の場で先に答えを言ってしまっては意味がなく、ヒントを与える程度にしておきたい。それが当初はうまくいかないときもあったが、年々改善され、進歩もしてきたという。

「今はしゃべることが10あるとしたら、8は選手にしゃべらせて、こっちは2ぐらい。本当は、こっちがしゃべることをもっと減らしたいなと思っているんですよ。でも、どうしても選手と話しているうちに、ついつい『ああ、そうやな。それはこうであってやな』というふうに話してしまうときがあるんですよ。だから、なかなか2から1に減らないですね」

理想は、選手から話が始まり、選手同士だけで話が進んでいくこと。

「選手を指導してはいけない」吉井理人が大学院で学んだコーチング学|Sportiva

このように吉井氏は「指導者は選手を指導してはいけない」とおっしゃっていますが遅かれ早かれこれからの指導者はこういう指導者が増えてくると思います。ですから、これからの選手にとって絶対に必要なことは「疑問や問題を自分自身で解決できる力を身につけること」ですね。それができない選手というのはどんどん取り残されていくように思いますので、しっかりと自分というものを作り上げてほしいなと思います。

まあ、参考まで。

では、また。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でベースボールバイブル出版をフォローしよう!

ピックアップ記事

  1. 【日本人打者として最高の技術を持ったバッター】真っすぐ立って、真っすぐ回れ?
  2. ルールが変わってからよく見るようになったスライディングとは?
  3. 【プロ野球選手の自主トレ】見てみると何かを感じることができる
  4. 東出コーチの話が参考になります。
  5. MLBドラフト全体1位の選手が教えるフレーミング技術とは?
PAGE TOP