こんにちは。
ベースボールバイブルの東です。
関西で放送されるスポーツ内閣という番組でドラフトの特集が放送されていたんですが…
その番組に出ていた古田敦也氏と金子千尋投手が非常に参考になる話をされていたので、今日はその話を紹介させていただきます。
まず根尾選手について古田氏はその賢さを褒めていました。古田氏がインタビューをされた時に「自分に一番足りないところは体重です。あと3、4キロ増やしたい(80キロ以上にしたい)」と言っていたそうです。それを聞いた古田氏は「その通りです」と…。それを本人がわかっているというのが賢くて、ここにまできて自分の課題が明確にわかっているのが素晴らしい、と。
まあ、根尾選手に関してはこの動画を見たらその凄さを感じると思います。高校生にしてこの意識レベル。これからまだまだ伸びるんでしょうね。本当にどこまで伸びるのか楽しみです。
それから次は吉田輝星投手について。古田氏は「ストレートの伸びっていうのかな、これはプロでもあまりいない。これだけ伸びるピッチャーは少ないと思います。腕でビュンと振り回すピッチャーは怪しいんですけど、明らかに下半身を使って投げていますから非常に良いと思います。ただ、欠点は変化球を投げる時にちょっと手が緩むんです。それを覚えたらすぐ1軍。それさえ覚えればいい。」とおっしゃっていました。
そのことに関する金子投手のアドバイスは「大きな変化をさせたがるんじゃないかな、と。自分から見る目線で変化をしてないと多分不安なんですよね。でも、(大きく変化)しなくてもバッターは打ち取れるっていうことをわかれば多分それ(手が緩むこと)はなくなると思います。」とおっしゃっていました。ピッチャーの方はぜひ参考にしてください。
そして、最後は小園選手について…。ここは古田氏の本音が面白かったですよ。
「守備がうまくて、脚が速くて、スローイングも良くて…。非常に良いもの持ってるし…。まあ、バッティングはまだまだ粗いんだけど体も大きくなってきて非常に良いと思いますよ。なんというか、この粗い感じが良いんですよ。伸びシロがあって。仕上がってないハッキリ言って。プロの中ではね。」
そして、そのあとにおっしゃったひと言に本音が出ていました。
「ここまで(ドラフト候補)きたらプロ目線で見ちゃうから…。超高校級なんて知れてるから。学生の時は『深いところに守れる俺って凄いでしょ』って魅せたがるんだけど、そんなのプロじゃ一切通用しない。」とのことです。
まあ、古田氏は面白可笑しくおっしゃったと思いますがそれでもショートの選手が深い位置に守れるのは魅力です。でも、簡単に言ってしまうと小園選手にはまだそこに守る能力と技術がないということでしょうね。ですから、こんなこともおっしゃっていました。
これはどういうことかを私なりに解釈させていただきますと…。
プロ野球選手になると間違いなく守備恐怖症に陥りますから、それを乗り越えてきてください。
ということだと思います。まあ、ショートを守るっていうのはそれだけ本当に大変なことなんですね。
あっ!
そういえば昔、こんな資料を作ったんですよ。ちょっとご覧ください。
この数字が何の数字かわかりますか?
実はこの数字はこんな数字なんです。
この数字はある選手たちのプロ1年目の失策数と守備率を書いた数字だったんですね。
では、どんな選手たちの数字なのかと言いますと、こんな選手たちです。
要するに高校生としてトップクラスと言われた選手たちのプロ1年目の数字だったわけです。
これを見ると古田氏が「超高校級なんて知れてるから」とおっしゃる意味がわかりますよね。要するに学生選手というのは自分では仕上がっているつもりでも能力も技術もまだまだ磨けていないということです。ですから、こういうことを肝に銘じて日々の練習に取り組んでいただければと思います。
まあ、参考まで。
では、また。
最新情報をお届けします
Twitter でベースボールバイブル出版をフォローしよう!
Follow @PROSHOP_AZUMA
最近のコメント