こんにちは。
ベースボールバイブルの東です。
未来の広島カープの捕手を争う2人がこんな練習をしていましたよ。
個人的にはキャッチャーがこういう練習をするのは大賛成です。というより、これからの時代のキャッチャーというのは内野手より動けて、内野手よりハンドリングが良くて、内野手より強くて精度の高いスローイングができてこそだと思っています。
そういえば千葉ロッテマリーンズの田村捕手はそういう基準を満たしたキャッチャーですよね。そもそも彼はプロでもセカンドを守ったことがありました。
そんな田村選手の動き、ハンドリング、スローイングはNPBのキャッチャーの中ではトップクラスではないでしょうか?
そういえば弊社から教材を出させていただいている読売ジャイアンツや中日ドラゴンズで活躍した小田幸平氏も「キャッチャーだからってキャッチャーの練習ばっかりしててもダメ。キャッチャーも内野練習や外野練習に入れた方がいい」とおっしゃっていました。そして、実際にそういう練習をさせてからキャッチャー練習をさせてみると確かに別人のような動きになるんですよ。ですから、今、キャッチャーをしている選手もキャッチャー練習だけをするのではなく、内野守備や外野守備にトライしてみてほしいと思います。
まあ、参考まで。
では、また。
あっ…
小田さんが「本気でキャッチャーをやりたければとりあえずこの技術は身につけておけ!」とおっしゃっていた内容が知りたい方はこちらで学んでみてください。
↓
小田さんから学びたい方はコチラ
最新情報をお届けします
Twitter でベースボールバイブル出版をフォローしよう!
Follow @PROSHOP_AZUMA
最近のコメント