ベースボールIQ

【ライオンズの橋上コーチから学ぶ】あの選手の年俸が倍増した理由

こんにちは。
ベースボールバイブルの東です。

先日、ベーブ・ルースのスイングをご覧いただきましたが…

 

View this post on Instagram

 

Dean Wilsonさん(@coachdeanwilson)がシェアした投稿

今日はオリックスの吉田正尚選手のスイングをご覧いただきましょうか。

 

View this post on Instagram

 

オリックス・バファローズ公式さん(@orix_buffaloes)がシェアした投稿

ちょっとベーブ・ルースと共通する部分がありますよね。まあ、彼のスイングもすでに芸術の域に達していますからぜひ参考にしてください。

さて、話は変わって…

埼玉西武ライオンズの作戦コーチである橋上氏のコラムが面白かったので今日はそのコラムを紹介させていただきます。

練習量より「己を知る」で変心。
西武・金子侑司は盗塁王を獲得した

もう5年前のことになるが、日本ハムのルーキーだった大谷翔平(現・エンゼルス)が「8番・ライト」でスタメンデビューした2013年の開幕戦。”二刀流”で注目された大谷だけに、イニング間でキャッチボールするたび、スタンドのファンがざわめいていた。

実はこの試合、対戦相手の西武にも同じライトでスタメンデビューしたルーキーがいた。今や外野のレギュラーに定着した金子侑司(ゆうじ)である。

俊足で身体能力が高い金子は、プロ1年目から打っては1、2番、守ってはショート、セカンドもこなした。しかし両打ちの打撃がなかなか安定せず、3年間レギュラーをつかめず、ポジションもはっきりしなかった。

そんななかで迎えた2015年のオフ、作戦コーチに就任した橋上秀樹は、金子の動きをひと目見てひらめくものがあった。そのときを橋上が振り返る。

「こちらにお世話になってすぐ、秋季キャンプで金子侑司を見て、とにかく脚力がすばらしいな、と思って。これは出塁率さえ上げられれば、それこそ盗塁王も夢じゃないな、と感じました。それでキャンプが終わるときに彼と個別で話をしたんです。『何でお金を稼ぐ気でいるんだ? オレもいろんなチームを見て、いろんな選手を見てきたけど、お前の脚力、かなり抜けているぞ』っていう話から始めて」

橋上は金子の足に魅せられた一方、その打撃練習ぶりに若干の疑問を感じていた。というのも、当時の西武では、どちらかといえば「遠くへ飛ばす」という考えが主流になっていた。練習スタイルもその考えのもとで決まっていたのだが、金子が中村剛也や浅村栄斗と同じように振る姿に、橋上は違和感を覚えたのだ。

両打ちの金子は、学生時代から左打席では巧打、右打席では強打という特徴があり、長打力もあったとはいえ、2015年は176打席に立って1本塁打、打率.224、出塁率.271。「この数字でその練習はないだろう」と思い、橋上は金子にこう言った。

「中村とか浅村に比べると、お前はちょっと違うんじゃないか? お前の本当の武器はなんだ? 彼らと一緒のようにやっていて、年間30本、40本、打てるのか? そんなことよりも、押しも押されもせぬレギュラーになるためには何が必要なんだ?」

そこで橋上が例に出した選手が、日本ハムの中島卓也だった。中島はその年、プロ7年目で自身初の全試合出場を果たし、やはり自身初のパ・リーグ盗塁王を獲得した。打率は2割6分台も出塁率は3割5分と高く、ファウル打ちで粘って投手に球数を投げさせる打撃スタイルが特長だった。

守ってはショートのレギュラーに定着し、推定年俸は4000万円から8000万円に倍増した。金子の推定年俸がその3分の1以下であることにあえて橋上は言及しつつ、さらにこう続けた。

「どう見たって、お前の持っている能力の方が高いんじゃないかな? でも、なんで給料がこんなに違うんだ? やっぱり、中島は徹底しているだろ? あいつは自分の打撃スタイルを、『足をより生かすためにはどうするか』というところから考え始めている。

だから『当てにいけ』とは言わないけども、選球眼を磨くなり、ミート率を上げるなりしていこう。で、もしも今オレが言ったことに納得するなり、理解するなりしてくれたなら、来年の春のキャンプで『金子は変わったな』っていう印象を与えられるようにしてくれ」

果たして、翌2016年の春季キャンプ。橋上から聞くまでもなく、打撃コーチ、走塁コーチが「金子は変わりましたね」と言ってきた。打撃練習ではミートすることに徹し、右打席と左打席で大きなムラがなくなり、選球眼が改善されつつあった。結果、速球に対して振り負けなくなっていた。

そうして、その年の金子は自身初めて規定打席に到達し、打率は2割6分を超え、出塁率は3割3分台。盗塁は一気に53個も決めて、当時オリックスの糸井嘉男(現・阪神)と盗塁王のタイトルを分け合った。

練習量より「己を知る」で変心。西武・金子侑司は盗塁王を獲得した|Sportiva

そして最後にはこんなこともおっしゃっています。

もちろん、技術コーチが課す練習は必要ですけど、ガーガーとあおりつけながらやる練習では身になりません。だから選手には、『練習は量でもないし、時間でもない。結局、どれだけ自分をよく知って、役割を知って、目標設定しているかどうかだよ』と言うんです」

コーチが選手をあおりつけて練習させている状況は、選手自身で目標を設定していない裏返し。指導者が選手に目標設定を指示したのでは、その気になれないのではないか──。橋上自身はそう考えて指導してきた。

いかにも、金子の場合も具体的な目標は示していない。そのかわり、自分自身を知るためのヒントを数多く提示していた。

「まずは『己を知れ』ということですよ。極端な話、それだけでいいと思うんです、練習量じゃなくて(笑)。結局、自分が現役の頃を振り返ってみても、本当に身になる練習ができたのは自分をよく知ったあとですから。ヤクルト時代、野村克也さんが意識を変えてくれました。まさに、『己を知れ』は野村さんから言われた言葉なんです」

練習量より「己を知る」で変心。西武・金子侑司は盗塁王を獲得した|Sportiva

橋上コーチがおっしゃるように確かに今の時代は「遠くへ飛ばす」という考えが主流になっていますからね。そういう意味ではスタイルを変えにくい時代なのかもしれません。特に金子選手なんかはあれだけの瞬発力を持った選手ですから打球もある程度は飛んだと思いますしね…。まあ、でも橋上コーチに気づかせてもらって金子選手自身もそれを受け入れたことで年俸は2400万円から5000万円に倍増したようです。

ですから、やっぱり「己を知る」ことは大切なことだと思いますし、時代の流れに逆らうというのもチームにとっての貴重な選手になるためには意外とアリなのかもしれませんね。

まあ、もちろん小学生、中学生、高校生で己を知りすぎる必要はないと思いますよ。変な固定観念を持たずになりたい自分を目指して練習すればいいと思います。けど、ある程度「己を知る」ことで自分自身がやるべきことっていうのは確かに見えてくると思います。

ですから、己を知ろうとする選手ではいてほしいかな…

まあ、参考まで。

あっ!それから…

橋上コーチの別の2つのコラムも面白いので興味があれば読んでみてください。

【連載】チームを変えるコーチの言葉~埼玉西武ライオンズ 作戦コーチ・橋上秀樹(1)
西武・橋上コーチ就任1年目、選手との信頼関係はズタズタだった

【連載】チームを変えるコーチの言葉~埼玉西武ライオンズ 作戦コーチ・橋上秀樹(2)
苦肉の策で生まれた「2番・源田」は、首脳陣の想像をはるかに超えた

では、また。

もちろん自分の体を知ることも大事ですよね↓↓↓

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でベースボールバイブル出版をフォローしよう!

ピックアップ記事

  1. 【プロ野球選手の走塁ミスに学ぶ】帰塁のルールとは?
  2. 野球選手の育て方には解放という方法もある。
  3. 【20歳で東京ドームの天井を直撃】彼はどんなトレーニングをしているのか?
  4. あの安打製造機が語るバットコントロールとは?
  5. アレックス・ロドリゲス氏が語るバッティング理論
PAGE TOP