こんにちは。
ベースボールバイブルの東です。
昨日は面白いプレーがありましたね。これです。
結局、三塁走者(鳥谷選手)のホームインよりも二塁走者(梅野選手)のアウトの方が早かったということで阪神タイガースの得点は認められなかったわけですが…。もしも、自分のチームでこういうプレーがあったら、あなたはミーティングでどういう話をするでしょうか?
私ならまず三塁走者に全力疾走を求めます。それから、二塁走者には相手の遊撃手の動きを見れば三塁につなごうとしていることは理解できるわけですから、その動きを把握していたのかを確認します。把握していなかったとすれば今後は打球だけではなく、遊撃手の動きも見て判断するように伝えます。それから最後はホームコーチャーですね。この時は北條選手だったみたいですが…。ホームコーチャーにしっかり指示(三塁走者に全力疾走をしろ!と)をするべきだったと伝えると思います。
まあ、こういうプレーはあまり見ないプレーですが、こういうシーンではありえるプレーだと思うんですね。要するに少し気が緩みがちなシーンであるということです。おそらく鳥谷選手は楽にタッグアップできると思っていたでしょうし、北條選手もクロスプレーではないから必死にホームコーチャーをする必要はないと思ったでしょうし…。まあ、梅野選手は単純な判断ミスです。
例えばですけど、最近のMLBでもこういうプレーがあったんですよ。
ホゼ・アルトゥーベの機転を利かせたゲッツーをご覧ください! pic.twitter.com/prXNn1rQpM
— MLB Japan (@MLBJapan) 2018年8月25日
もちろん、これはアルトゥーベ選手が機転を利かせた素晴らしいプレーなんですが、バッターは打った瞬間にアウトだと決めつけてしまったわけですね。要するに先ほどのプレーと同じように少し気が緩んでしまったわけです。でも、よく考えてみると打った瞬間にアウトだと決まるわけではありません。相手の選手がノーバウンドで捕球をしてアウトだと決まるわけですね。ですから、やっぱりバッターならアウトだと決まるまでは全力で走るべきだったと思います。逆に鳥谷選手の場合はホームインだと決まるまでは全力で走るべきでした。
まあ、こういうプレーはなかなか見ないプレーですけど、野球の試合の中では結構ありえるプレーだと思います。要するに野球のプレーの中には心に隙を作ってしまうことが多々あるということです。ですから、守っている選手はこういうことも狙える選手になるべきでしょうし、攻撃をしている選手はこういうことを狙われない選手になるべきではないでしょうか。
決して隙は見せない。
そういう選手が良い選手だと思いますよ。
まあ、参考まで。
では、また。
最新情報をお届けします
Twitter でベースボールバイブル出版をフォローしよう!
Follow @PROSHOP_AZUMA
最近のコメント