マインド

大きな大会が終わったあとのあなた自身はどうでしょうか?

こんにちは。
ベースボールバイブルの東です。

熱い戦いを見せてくれた夏の甲子園が終わってしまいましたね。毎年のことながら甲子園大会が終わってしまうと寂しさを感じるものですが…。スポーツ報知にこんな記事がありました。

100回目の夏の甲子園は21日に金足農・大阪桐蔭の決勝戦が行われる。参加3781校の頂点にたつのはわずか1校だけ。全国制覇がかなわずに涙する選手。「『負けたことがある』というのがいつか大きな財産になる」とは青春漫画の金字塔「スラムダンク」の名言だが、超一流選手を取材していると、まさにその通りだと感じる。

「(3年夏までの)現役の時より練習していた。一番練習していたと思う」と振り返るのは、巨人の坂本勇人内野手だ。光星学院(現八戸学院光星)3年夏は青森大会決勝で負けて全国大会に届かず。「お金を積まれても高校の練習はしたくない」というほどの練習嫌いだったが、敗退後は後輩たちと毎日練習へ。プロで活躍するには何が足りないのかを自己分析し、最低3時間はティー打撃などでバットの軌道修正に取り組んでいたという。

高校時代の得意コースは外角低め。インパクト時に左脇があく癖があってアッパー気味にバットが出ていたが、内角に対してスムーズにダウンスイングが出来るように練習していたという。

「プロで内角が打てるようになったのは、あの頃の練習が基礎になっているはず」とは恩師の金沢成奉氏(明秀学園日立監督)。「天性の内角打ち」と呼ばれるが、実は3年夏後の自主練習につかんだ技術。いかにプロ入りまでの“自由時間”が大事かを物語るエピソードだ。

花巻東3年夏に岩手県大会決勝で敗れたエンゼルス・大谷翔平投手も「そこ(甲子園)が全部ではない。行けなかったとしても必ずプラスになることはたくさんある」と話していた。プロでの活躍を志す3779校の3年生にとって闘いは、もう始まっている。

敗退した3779校の選手たちへ…3年夏の敗戦後、光星学院・坂本勇人がつかんだ「極意」|スポーツ報知

この夏は大阪桐蔭以外の全てのチームが負けてしまったわけですが、野球を続ける選手にはここで燃え尽きることなくこれからも自分を磨き続けてほしいなと思います。そういう意味でも大阪桐蔭の根尾選手は素晴らしいですね。

今大会3本塁打。2本目のバックスクリーン弾を放った根尾昂内野手(3年)は「正直、優勝の実感はまだないです。高校野球はこれで終わりましたが、僕にはまだ先がありますから。明日からも、まだやることはいっぱいあります」と先を見据え、引き締めた。

根尾有終1発にも「僕には、まだ先があります」|日刊スポーツ

彼は日本一になっても「まだやることがいっぱいある」と答えているんですね。確かに日本一になったからといって野球を極めたというわけではありません。ですから、多くの野球少年には根尾選手の野球に対する姿勢は参考にしてほしいなと思います。

では、また。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でベースボールバイブル出版をフォローしよう!

ピックアップ記事

  1. 背面キャッチをやってみた【野球選手としてプレーの精度を高めるためには…】
  2. 野球選手としての本能を大切にしていたんだろうなと感じる動画。
  3. ジャイアンツ・小林選手の歩みを野球上達のヒントにする!
  4. MLBドラフト全体1位の選手が教えるフレーミング技術とは?
  5. 【田中将大投手から学ぶ】キャッチボールで意識している事とは?
PAGE TOP