こんにちは。
ベースボールバイブルの東です。
金曜日の試合ですかね?
ベイスターズvs.カープの試合でベイスターズのクローザーである山崎康晃投手が野球少年のためになるプレーを見せてくれましたので、ぜひそのプレーをご覧ください。
ピッチャーである自分より左側にゴロが飛んだのでベースカバーに行こうとしたんですがベースカバーは一塁手がしていると気づいたのですぐにバックアップに切り替えたんですね。
まあ、このシーンはランナーがいなかったので別に山崎投手がバックアップに行かなくてもキャッチャーがバックアップしているんですが…。これが例えばランナー2塁の場面だったらキャッチャーは動けませんよね。その時に山崎投手のようにバックアップに行っていなかったとしたらどうなるでしょう?そうなんです。1点入ってしまうんですね。ですから、ピッチャーのこういうプレーというのは多くの野球少年に参考にしてほしいなと思います。
例えば別の状況でいうと…。一死一、二塁の場面でのダブルプレーとかね。セカンドの選手やショートの選手が一塁に送球をしてダブルプレーが成立するわけですが、その一塁への送球に対してバックアップに行けるのはピッチャーしかいないんですね。このバックアップに行っていることによって運が良ければ1点が防げることもあるわけです。ですから、ピッチャーなら投げるだけではなくてそういうプレーも覚えてほしいなと思うんですが…
まあ、そうは言っても基本的にピッチャーというのは投げるのが仕事ですからね。正直なところプロ野球のピッチャーでも動くピッチャーはほとんどいません。それはこの動画を見ていただければよくわかると思います。
ね、全てのピッチャーがピッチャーマウンド付近にいますよね。
ところが山崎投手は違います。紹介する動画の場面は一死一塁です。そこでショートゴロが飛んだんですね。その時の山崎投手の動き…。この動画では少しわかりにくかもしれませんが追いかけてみてください。
ご覧のように彼はピッチャーマウンドにはいないですよね。この時も当たり前のようにバックアップに走っていますし、こっちの動画でも当たり前のようにバックアップに走っています。
「ピッチャーは投げるだけではない」というのはよく言われますけど、ピッチャーにはこういう仕事もあるんだというのを野球少年たちには知ってほしいなと思います。
まあ、参考まで。
では、また。
最新情報をお届けします
Twitter でベースボールバイブル出版をフォローしよう!
Follow @PROSHOP_AZUMA
最近のコメント