ベースボールIQ

小学生の頃に野球を教えてくれたPL学園の野球。

こんにちは。
ベースボールバイブルの東です。

今年は夏の甲子園大会(全国高等学校野球選手権大会)が100回目なんですね。もちろん私自身は1回目から見ていたわけでは全てを知っているわけではないんですが個人的に強烈な印象として残っているのはPL学園の野球です。今になってよく考えてみると当時は確かに能力の高い選手が揃っていたと思います。でも、その能力だけで点数を取るのではなくてレベルの高いベースボールIQを駆使して点数を取っていた印象です。

特に私の中に強烈に残っているプレーは第67回大会(1985年)の津久見高校戦(3回戦)。0−0で迎えた4回裏無死一、三塁の場面です。バッターは桑田真澄選手。その時に桑田選手はキャッチャーフライを打ち上げてしまうんですが…。当時のPL学園はそれでも点数にしてしまうベースボールIQがありました。

この当時、小学生だった私はこのプレーを見てキャッチャーフライでもタッグアップをしていいんだと教えてもらったんですね。まあ、それくらい当時のPL学園は野球を教えてくれるチームでしたし、その野球を見るのが楽しみで仕方なかったという記憶があります。ただ、残念なことにそのPL学園は100回目の大会に出場していませんが、高校野球が多くの野球少年たちに野球を教えてくれたらいいなと思っています。高校球児の皆さん、どうぞよろしくお願いします。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でベースボールバイブル出版をフォローしよう!

ピックアップ記事

  1. どうしたら野手がプロ野球選手になれるか考えてみたことはありますか?
  2. 【やってみよう!】あの新監督が教える握りかえ
  3. 【スティーブ・ジョブズの言葉から学ぶ】野球選手にとって大切な考え方とは?
  4. 三冠王を獲得したバッターとあの選手が共通している事とは?
  5. これからの選手に求められる事とは?
PAGE TOP