マインド

あなたを成長させてくれる人は誰ですか?

こんにちは。
ベースボールバイブルの東です。

ワールドカップを直前にして監督が交代してしまったサッカー日本代表チーム。その事についてとやかく言うつもりはないのですが、その事について自分の思うことを書かれた川島永嗣選手のブログが心に響いたので紹介させてください。

久々に書く内容がこんな内容になるとは思っていなかったけど、
今日ハリルさんが解任になったことを聞いて正直驚かされました。

サッカーの世界では一日ですべてが変わるのは日常。

昨日いた選手が挨拶もなく今日はもういなくなっている、
監督が解任になって、次の日には違う監督が突然チームを指揮する。

大きく批判された選手が次の試合ではヒーローになれば逆も然り。

僕たちはとても変化のスピードが早い世界で生きている。
それが日常だ。

それでも、監督も同じように4年に一回だけの、国の威信をかけた、
すべてのサッカー選手にとっての夢の舞台、W杯という舞台に、
すべての情熱とエネルギーを費やしてきたはず。

その1人の人間の夢が奪われてしまったことは、
同じ夢を目指している選手として心から残念に思う。

チームで一番の責任を背負わされるのは監督かもしれない。
でも、ピッチの上で勝利のために足を動かせるのは選手でしかない。

今回の出来事を受けて、
自分にもっとできることがあったのではないかと、後悔の念で頭が一杯だ。
フランス語で彼が放つ言葉とその裏にどんな意図があるのか、それが分かっていたからなおさらだ。

フランスでもヴァイッドは厳しい監督で有名だ。
クレイジーだと言っても誰も驚かないだろう。
でも、彼自身の選手時代にも自分自身にも厳しかったこともとても有名だ。

だからいつだってヴァイッドの要求は僕にも厳しかった。
褒められたことは一度もない。代表も外された。
お前は代表に呼ばれる立ち場にないとも言われた。

でも、キャリアの中で、成長するきっかけをくれたのは、
いつだって自分にNOと言ってくれる人だった。

ある監督が言ったことが僕の心にいつも残っている。

「真実というのは心が傷つくものだ、
でも、それから耳をそむけてはいけない。」

ヴァイッドはとても厳しかった。
でもいつだって選手が成長する事を考えている監督だった。
その裏にはいつも選手を想う愛があったし、
ピッチの外ではお茶目なおじいちゃんのようだった。

僕らの日常は変わらない。
変化の真っ只中で生き続けなければいけない。

でも振り返らずに、前を向く事も出来なければ、
責任を感じずに、次へ進む事も出来ないだろう。

感謝の気持ちは伝えたくても伝えきれない。
それは彼が残したW杯出場という功績に対してだけでなく、
本気で自分を成長しようとぶつかってきてくれた情熱に対してもだ。

2ヶ月後に迫っているW杯を、
3年間共に目指してきた監督と一緒に戦えなくて心から残念に思う。

ヴァイッドがかけた3年間。
そして応援し続けてくれている日本中の皆さんのためにも、
日本代表は成長した姿で本大会を戦いにいかなければいけない。

「2018.4.9」 | 川島永嗣オフィシャルブログ

お伝えしたかったのはココですね。

キャリアの中で、成長するきっかけをくれたのは、いつだって自分にNOと言ってくれる人だった。

「真実というのは心が傷つくものだ、でも、それから耳をそむけてはいけない。」

この川島選手の言葉を使って私が伝えたいのは『いつも怒ってくれる人を大切にしなさい』などと伝えたいのではなくて、『成長するために本当のことを言ってくれる人こそ大切にしなさい』と伝えたいのです。そして、その『本当のこと』というのはいつも耳が痛い話ばかりです。ですが、その言葉こそ大切にしてください。と伝えたいのです。なぜなら、その真実こそがあなたの成長のキッカケになるからですね。

まあ、もちろん目先の利益ばかりを追いかけている人とあなたの将来を思って接してくれている人の違いくらいはわからないといけませんし、真実を見極められている人は誰なのかもわかっておかなくてはいけませんけどね…

まあ、それでもこの言葉はメモをしておく価値があるんじゃないですか。

真実というのは心が傷つくものだ、でも、それから耳をそむけてはいけない。

まあ、参考まで。

では、また。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でベースボールバイブル出版をフォローしよう!

ピックアップ記事

  1. 良いバッターはやっぱりバッティング練習から違う…
  2. 【菊池選手のこの言葉】胸に刻んでください。
  3. 【今日はドラフト会議!】今、振り返ってみると大豊作だった年は?
  4. 【フライボールレボリューション】あの中村紀洋氏がバッターに伝えていることは…
  5. ついに150キロのボールを投げた!
PAGE TOP