こんにちは。
ベースボールバイブルの東です。
先週は外野守備に関する話をさせてもらったんですが…(※【上手い外野手とそうでない外野手の違い】後ろの飛球の追い方とは?|ベースボールバイブル・オフィシャルブログ)
実はあのイチロー選手も高校時代は甲子園でこういうミスをしているんですね。
もちろん甲子園は浜風が強いので難しいというのもあるんですが、実際の話、このレベルからイチローという選手の守備は始まっているわけですから、あなたも外野守備の上達に積極的に取り組めば良い選手になれる可能性は大いにあると思いますので頑張ってください。
さて、今日はソフトバンクの甲斐選手がスローイングについて話していたので紹介させていただきます。
まず、はじめに…
甲斐選手はこんなことを言っていました。
ここだけを画像にしてしまうと遠投を否定する方は喜ばれるかもしれませんが、実際は少し違って甲斐選手が本当に言っていた言葉はこうです。
「遠くに投げる力ってあんまりいらないと僕は思うんで、ここの間(二塁まで)で強い球がいかないと意味ないですし、低い球も投げないとダメかなとは思います」
「あんまり」がつくかつかないか、「低い球を」と「低い球も」これだけでも大きく意味が全く変わってしまいますね。要は甲斐選手は遠投は必要ないとは言っていないということです。遠投も低くて強いボールも投げなければいけないと仰っています。
さて、それからこの話は参考になるんじゃないですか。
ランナーが盗塁してから突然セカンドベースを見て投げるんじゃなくて…
常にセカンドベースを確認してピッチャーのここら辺に投げるんだとピントを合わせておく。そして、ランナーが走った時に…
そのイメージ通りに投げる。ですからキャッチャーはセカンドベースを見る習慣もつけておくといいのかもしれませんね。
そして…
決してボールが浮かないように。急がずに自分のフォームで投げる。そのコントロールが大事だと仰っていました。
そして最後は2つの極意です。
1つ目は…
捕る前に左足を動かす。
これは以前にもどこかで紹介しましたが、これが上手いのが西武ライオンズの炭谷銀仁朗選手です。ぜひ、その動きを見ておいてください。
え〜っと、それから2つ目は捕る位置についてです。
前で捕ってしまうとミットと体に距離ができてしまって遠回りするので、できるだけ引きつけてボールを捕るようにしていると仰っていました。
今回のこのお話は非常に参考になる話だと思いますので、ぜひ参考にして良いキャッチャーを目指してください。
では、また。
最新情報をお届けします
Twitter でベースボールバイブル出版をフォローしよう!
Follow @PROSHOP_AZUMA
最近のコメント