こんにちは。
ベースボールバイブルの東です。
今日はマリナーズvs.アストロズの試合でこんなシーンがありました。
Altuve’s bases-clearing double (01:02)
MLB Gameday: https://t.co/AnCp0Pj2Bo pic.twitter.com/UXxXQzyc6y
— Ballpark Videos (@BallparkVids) 2018年4月19日
この時、ライトを守っていたミッチ・ハニガー選手は目測を誤っていますよね。もちろんアルトゥーベ選手のバッティングが素晴らしいのは事実ですし、もしかしたら風が吹いていたのかもしれませんが、目測を誤っています。
そこで私が外野を守る選手から聞いたのは「後ろの飛球は先にその距離(どれくらい後ろなのか)を判断しなければいけない」ということです。
多くの野球少年はどれくらい後ろかを判断する前に右か左かを判断してしまいます。それはなぜかというとわかりやすいからですね。どれくらい右かどれくらい左かっていうのは比較的わかりやすいはずです。まあ、もちろんバッターのスイングレベルが上がってくると大きくスライスする飛球が出てきたりするので難しいんですが、それでもどれくらい後ろかを知るよりかはわかりやすいはずです。なので、先に飛球の下に入ってしまうんですよね。そこから後ろに下がるのでまだ飛球が落ちてないのに背中の背番号がハッキリ見えてしまいます。そういう話を理解した上でもう一度ミッチ・ハニガー選手の追い方を見てください。
Altuve’s bases-clearing double (01:02)
MLB Gameday: https://t.co/AnCp0Pj2Bo pic.twitter.com/UXxXQzyc6y
— Ballpark Videos (@BallparkVids) 2018年4月19日
まあ、今日のミッチ・ハニガー選手は目測を誤ってしまっただけですが、こういうプレーを頻繁にしてしまう外野手はやっぱり上手い外野手とは言えません。そこで、まずはしっかりと理解してもらうために画像を用意しましたので、ぜひ参考にしてみてください。
まず、上手くない外野手というのはこういう追い方をしています。
でも、上手い外野手はできるだけ直線的ではありますが、どちらかというとこういう追い方をします。
二つのプレーを比べてみるとこういう違いがあるということです。
そこで、日本が誇るスーパースターであるイチロー選手の後ろの飛球の追い方を見てみましょうか。
見事ですよね^^
ただ、この話にはミソがあって…。ハニガー選手の飛球は右バッターの打球でした。ですから飛球はスライスして戻ってきますよね。なので飛球の下に入ってしまうということが多々あるんですね。対してイチロー選手が捕った飛球は左バッターの打球です。ですから飛球はスライスして逃げていきます。なので良い追い方になったのかもしれません。ですから、こっちの追い方も見てください。
やっぱり見事ですよね^^
なんとなくでもいいんですが飛球がスライスするのも頭に入れながら飛球の下に入らないようにボールを追いかけていることを感じていただけましたでしょうか?ずっとイチロー選手の姿を見ていると飛球をキャッチするまで『31』である背番号の『1』の部分が見えませんよね。これが上手い外野手の追い方なんだと思います。ですから、すぐに飛球の下に入ってしまわない外野手を目指してほしいですね。
まあ、参考まで。
あっ!
最後にご案内です。
2月に発売を開始した【DVD】ワンランク上の選手になるためのキャッチボール論なんですが、一定数の販売が終了しましたので5月からは販売価格が上がることになります。
もし興味がありましたら4月中がお買い得ですので、ぜひ検討してみてください。
では、また。
最新情報をお届けします
Twitter でベースボールバイブル出版をフォローしよう!
Follow @PROSHOP_AZUMA
最近のコメント