こんにちは。
ベースボールバイブルの東です。
今日はこんな記事を見つけました。
守備が下手だから一塁になった訳ではない。
この打者・岡本の成長を、もう1つの道から見ているのが井端コーチなのである。
「岡本の一塁守備がかなりうまくなっているんですよ。結果的に守備がうまくなったこともバッティングに好影響を与えているのは確実だと思いますよ」
チームは昨オフにベテランの村田修一内野手を自由契約にして三塁のポジションを空けた。そこに入る候補にはケーシー・マギー内野手と岡本の名前が挙がっていて、「三塁・岡本、一塁・マギー」という組み合わせになる可能性もかなりあった。
「結果的に岡本が一塁になったのは、守備が下手だからじゃないんです。むしろ岡本は一塁の守備の適応能力が高かった。そういうことを含めて最終的に判断が下されたんですけど、今は一塁を守らせて良かったと思っています。三塁ではバッティングを含めて、ここまできていたかどうかは分からない」
井端コーチがこう語る背景には、自らが経験した一塁守備の難しさ、一塁手の重要性があった。
「みんな一塁の守備を軽く見ているけど、自分が実際に経験してみて内野ではショートの次に難しいのが一塁。ボールを捕ると言うことだけではなくて、打球に対する動きや判断といったトータルでの難しさをあげたらやっぱり一番、大変なのはショート。でも次が一塁で3番目が二塁。三塁はそういう意味では動きが少なくて一番、簡単なんです」
井端コーチの言う簡単とは、もちろんかなりハイレベルな話ではある。ただ、一般的には一塁手の守備は軽く見られがちだが、それだけは違うとこう力説するのである。
「自分の守備範囲近辺に打球が飛んだら、他のポジションは、とにかくまずは全力でボールを捕りにいく。でも一塁手は一、二塁間の打球に対してベースを空けても自分が捕りにいくのか、それとも二塁手に任せるのかを一瞬で判断しなければならない。ヒットになったら、次の瞬間にはバックアップにいったり、状況によってはカットに入ったりと1つの打球に対してやることが一杯あるんです」
ホットコーナーと呼ばれる三塁手は、とにかく強い球に反応して、怯まずに捕球して正確に送球するだけだ。いわゆるカットマンとしての動きやバックアップもほとんどない。それに比べて一塁手は1つの打球に対してきちっとした判断と動きが求められる。
そういう難しいポジションだから、井端コーチは岡本の一塁守備も二人三脚で鍛え上げてきた。
その中で強調してきたことが、守備がうまくならないとバッティングに集中できないから、まずは守備をしっかりしようということだった。
キャンプから行ってきたノックも捕球練習だけではない。一、二塁間に転がして自分の守備範囲をしっかり把握させた。ファウルゾーンへのフライを上げて、打球の追い方、フェンスとの距離感のとりかた……本当に1つ1つに意味のある打球を打って、一塁手としての守備感覚を磨き上げた。
目立たないし、あまり話題にもならないが、井端はいまは岡本の守備力をリーグ1、2と見ている。
「(DeNAのホセ・)ロペスに匹敵するか、ひょっとしたらロペスよりうまいかもしれない」
その守備への自信が、結果的には売り物の打撃にも通じているというのだ。
良い話ですね。
ファーストというポジションは本当に難しいポジションですからこういう話は貴重だと思います。
例えば…
ランナーが2塁でゴロでセンターに抜けるか、抜けないかという打球が飛んだ時、一塁手は難しいですよね。
ショートが捕るのであればファーストベースですし、センターに抜けたらカットに入らないといけませんし…
ですから、ファーストを守る選手というのは瞬時に判断をして素早く動ける体が必要です。
でも、今日はその話は置いといて…
ファーストの守備力について考えてみましょう。
私がファーストの選手に対してよく見る指標は単純に刺殺(PO=putout)です。
まあ、刺殺が記録されるのはこんな時なんですが…
・飛球を捕球したことにより打者をアウトにした時
・送球を受けて打者または走者をアウトにした時
・塁を離れた走者への触球によりアウトにした時
要するに、このプレーでアウトにできた時に刺殺(PO)が記録されるわけです。



ファーストの選手にとっては結構大切な技術だと思いません?
野手が送球してくるショートバウンドやハーフバウンドをたくさん捕球することができれば自然と刺殺数も増えてくるんですからね。なので、ファーストの選手を評価する時に刺殺を基準にするというのは悪くないと思います。
ところで、井端コーチがファーストの守備力はリーグで1、2を争うと言っているジャイアンツの岡本和真選手。彼の今シーズンの刺殺数を見てみると…。確かに良い数字なんですよね。なんと、その刺殺数は135です。【4月17日(火)現在】
ちなみに今シーズンのセ・リーグの一塁手の刺殺数を見てみると…
井端コーチが言う通り、ロペス選手と争える守備力を持っているのがわかると思います。
まあ、彼が中学時代に彼を指導していた指導者の話では岡本選手というのは中学時代はセカンドを守っていてどちらかというと『守備の人』だったと言っていましたからね。もともと守備が下手というタイプではないんだと思います。
で、ちなみに言っておくと…
中田翔選手のファーストの守備というのは光るものがあるんですね。ぜひ、その数字をご覧ください。
2015年以降はほとんどの数字がリーグ1位なんですね。
時々、中田選手に対してバッティングが物足りないという声を聞いたりしますけど、実は守備力から考えてもなかなか外せない選手なわけです。
ですから、ファーストを守る選手はもちろん守備率も大事だとは思いますが、たくさんの刺殺を記録できる選手になってほしいなと思います。きっとそれがチームを助けるファーストなんだと思います。
まあ、参考まで。
では、また。
最新情報をお届けします
Twitter でベースボールバイブル出版をフォローしよう!
Follow @PROSHOP_AZUMA
最近のコメント