こんにちは。
ベースボールバイブルの東です。
昨日、スポーツナビで「ドライブラインベースボール」が紹介されていました。
メジャーリーグで二刀流に挑む大谷翔平。投手、野手両方での練習や新天地でのプレッシャー、慣れない英語漬けの生活などで疲労が蓄積し、投球フォームを崩さないか心配されている。
その「フォーム」をめぐり、いまメジャーリーガーの間で話題になっているトレーニング施設がある。シアトルにある「ドライブラインベースボール」だ。トレーナーや医師、動作分析の専門家などさまざまな分野のプロが常駐。科学的で安全な指導が受けられると評判を呼び、現役選手やドラフトを目指す大学生など、年間約500人がここで汗を流している。取材を始めた2月初めには、この春レンジャーズと契約したかつてのサイ・ヤング賞投手、ティム・リンスカムの姿もあった。
(中略)
バウアーの動画が反響を呼ぶ
正しいフォームを身につけたことで劇的な成長を遂げた選手がいる。インディアンズの投手、トレバー・バウアーだ。昨年まで3年連続2ケタ勝利を挙げた彼が、ドライブラインに通い始めたのは5年前。きっかけはやはり、けがだった。「以前は足を大きく踏み出して、上から投げ下ろすフォームだった。だが股関節と腰をけがしてしまった。ドライブラインでフォームを変えたら、ストレートが速くなったんだよ」と明かす。
今ではオフシーズンの大半をドライブラインで過ごすというバウアー。今年1月、1つの動画を公開し、反響を呼んだ。その動画の中でバウアー投手は、球速188キロ(116.9マイル)の球を投げていた。助走をつけた投球とはいえ、世界最速男チャップマンの169キロを大きく超える球速だ。
その動画というのが、この動画です。
In other news, here’s @baueroutage pulling down a new facility record of 116.9mph with a 3oz 😳😳 pic.twitter.com/a21va55HyN
— Driveline Baseball (@DrivelineBB) 2018年1月10日
これは「Cut4」によると公式戦で使用する5オンス(約142グラム)より軽い3オンス(約85グラム)のボールを使用したトレーニングだったそうですが、それでも5オンスのボールで100マイル以上のストレートを投げるマイケル・コペック(シカゴ・ホワイトソックス傘下3Aシャーロット・ナイツ)の110マイル(177キロ)を上回ったそうです。
まあ、バウアー投手に関してはベースボールバイブルでも何度か紹介させていただいたんですが、とにかく遠投がスゴいんですよね。
クリーブランド・インディアンスにトレバー・バウアーという投手がいます。
そんな彼は試合前にロングトス(遠投)をすることで有名なんですが…
なんと475ft(145m)も投げてしまうそうです。
まあ、145mというのはさすがに言い過ぎだとは思いますが…
確かにすごい肩です。
このようにえげつない肩を持っているバウアー投手ですが、実は成長しているのは球速だけではなく成績も飛躍的に伸びているんですね。
これほどの急成長を見せるバウアー投手がオフシーズンの大半を過ごしているのが「ドライブラインベースボール」です。
もちろんドライブラインベースボールではただ単にトレーニングをするだけではなく体中にセンサーを装着してモーションキャプチャーを使い、フォームのデータを取り、肩の回り方や関節への負荷などを調べる作業を繰り返し、理想のフォームを完成させていくそうなんですが、特徴的なのが様々な重さのボールを使って行うトレーニングなんですね。そこで、ぜひ、その映像を見てください。
まずはリバーススロー(やり方は動画を参考にしてください)を2kgのブラックボールで10回×1セット。次は1kgのグリーンボールで同じようにリバーススローを10回×1セット。
次にピボットピックオフズを2kgのブラックボールで10回×1セット。次は1kgのグリーンボールで同じように10回×1セット。
その次にロールインスローを1kgのグリーンボールで5回×1セット。次は450gのブルーボールで同じように5回×1セット。
それからロッカースローで450gのブルーボールで1回、225gのレッドボールで1回、150gのイエローボールで1回、100gのグレーボールで1回投げます。
次にウォーキングワインドアップで450gのブルーボールで1回、225gのレッドボールで1回、150gのイエローボールで1回、100gのグレーボールで1回投げます。
これがウォーミングアップになるみたいですね。
また、彼らが推奨する投げ方(下半身の使い方)もさすがの一言です。
それから、こちらの動画ではバウアー投手はダーツを投げるように肘を使うと言っていますね。そういう肘の使い方をすると肘を故障するリスクが減るようですので、ぜひ動画で確認してみてください。
(投げ方のお話は1:15〜)
これが最先端というかドライブラインベースボールの一部です。
まあ、このように、今、話題のドライブラインベースボールですが…
いろんな方と話しているとドライブラインで使われているあのボールが欲しいっていう話をよく聞くんです。で、「それならアマゾンで買えますよ」っていうと皆さん驚かれるんですが、もしかすると私がお話ししてきた方以外にもあのボールを欲しがっている方がいるのかもしれないと思いまして、今日はそのボールを紹介しておきます。
Driveline PlyoCareボール: 重みのあるプライオボール 野球の腕のケアとベロシティトレーニング用 Set of 6
縫い目のあるボールもありますよ。
DrivelineレザーWeighted Baseballs – セットof 6
ぜひ、参考にしてみてください。
では、また。
最新情報をお届けします
Twitter でベースボールバイブル出版をフォローしよう!
Follow @PROSHOP_AZUMA
最近のコメント