こんにちは。
ベースボールバイブルの東です。
今日は二塁手のお話です。しかも、ちょっとマニアックな話になるんですがダブルプレーのケースで一、二塁間に打球が飛んできた時のターンについてお話します。
まず、日本でよく見るプレーはこういうプレーですよね。(1球目に注目してください)
スローイングした選手が転んでいますが、日本ではこうやって無理に正面に回り込んでターンしてスローイングする二塁手をよく見ます。ところがMLBなんかを見ているとこういうプレーをあまり見ないんですね。この方向のターンを見ないというわけではありません。この方向に体をターンさせて投げるプレーも見ることはあるんですが『無理矢理回り込んで…』というようなシーンを見ることがないんです。あってもこれぐらいでしょうか。
実際にMLBでもこれぐらいのターンは見るので二塁手としてこういう技術は身につけておくべきだとは思うんですが、ダブルプレーの時に圧倒的に見るプレーはこっちのプレーです。
まあ、これはギリギリのプレーですが昨日もお話したように『一文字』ではなく『ハの字』の意識で守っているとこういうプレーになるんですね。(※【内野守備】あなたは『一文字』or『ハの字』?)
では、他のプレーも見ていきましょうか。
まあ、これもギリギリのプレーですがターンの方向はこの方向です。この2つのプレーだけを見るとギリギリの打球だからたまたまこうなったんだろと言われそうですが、これぐらいの打球でもこういうターンになるんですよ。
これぐらいの打球なら日本の二塁手は正面に回り込んだんじゃないですかね?
では、この打球はどうでしょう?
この打球も日本の二塁手なら正面に回り込んでいるように思います。
ではでは、この打球はどうですか?
この打球ならおそらく日本の二塁手は逆にターンをしていたと思います。
さらに、これらの打球はどうでしょうか?
まあ、ターンに関しては打球にもよると思いますがMLBでは一、二塁間寄りの打球は後ろ回転(という言葉が合っているかどうかはわかりませんが…)で投げる意識で守っている二塁手が多いという事です。
実際に今年からサンディエゴ・パドレスのコーチに就任したシューマッカー氏(カージナルスなどで活躍)もそういう教えをしていますね。
まあ、理由はこっちの方がスローイングが強いからでしょう。スローイングが強いんですからスピードは速い。だからダブルプレーがとれる。基本はアウトをとることですからダブルプレーをとるためにはこっちが最善だということです。それに、こっちのターンの方が悪送球が減るように思います。日本でよく見るターンは完全に体を横回転で使ってスローイングするので送球が左右にズレるケースが多いですからね。しかも無理して投げてますし…。
なので、二塁手にはこういうターン技術もあるんだということを知っていただいて、こういう練習もしてもらえればと思います。もちろん、今まで通りのターンも大切な技術ですのでしっかりと練習しておくべきだというのは言うまでもありませんが…
まあ、参考まで。
最新情報をお届けします
Twitter でベースボールバイブル出版をフォローしよう!
Follow @PROSHOP_AZUMA
最近のコメント