こんにちは。
ベースボールバイブルの東です。
打ち方を追求することはとても素晴らしいことだと思うんですが、その前にひとつ確認していただきたいことがあるんです。何を確認していただきたいのかというと…
自分はストライクゾーンを知っているのか?ということです。
バッターであるなら『ルールとしてのストライクゾーン』と『感覚としてのストライクゾーン』を知っていなければいけませんよね。
まあ、ルールとしてのストライクゾーンを知るのは簡単です。公認野球規則に書いてありますからね。
文字ではこう書かれています。
【定義74】STRIKE ZONE「ストライクゾーン」〈2.74〉ー打者の肩の上部とユニフォームのズボンの上部との中間点に引いた水平のラインを上限とし、膝頭の下部のラインを下限とする本塁上の空間をいう。
では、ここで問題です。
ルールではこう書かれているストライクゾーンですが、いったいどの時の姿勢で決定されているかは知っていますか?
①直立不動の姿勢
②打者の構えた時の姿勢
③投球を打つための姿勢
先ほど紹介した下の絵は完全に構えた時の姿勢ですが…
実際、このストライクゾーンというのは『打者が投球を打つための姿勢』で決定されるべきであるんですね。
注意書きにはこんなことも書かれています。
投球を待つ打者が、いつも異なった打撃姿勢をとってストライクゾーンを小さく見せるためにかがんだりしても、球審は、これを無視してその打者が投球を打つための姿勢に従って、ストライクゾーンを決定する。
ですから、打者にこういう構えをされても投手は何も気にすることなくその打者が打つための姿勢に従ってボールを投げればいいわけです。
まあ、ルール上のストライクゾーンというのはこうなっていますので野球選手なら知っておいて欲しいと思うんですが…
野球選手としてもっと大切なのは感覚としてのストライクゾーンを知るということです。公認野球規則にもこう書かれていましたよね。
【定義74】STRIKE ZONE「ストライクゾーン」〈2.74〉ー打者の肩の上部とユニフォームのズボンの上部との中間点に引いた水平のラインを上限とし、膝頭の下部のラインを下限とする本塁上の空間をいう。
空間です。
で、良いバッターというのはこの空間を知っているんですね。
ところで…
この空間を知ろうとしたことはありますか?
バットはたくさん振るけど…
ボールはたくさん打つけど…
あっ、もちろん大切なことだと思いますよ。
でも、それと同じくらいストライクゾーンを感覚として知ることも大切だと思うんですね。
なので、そういう練習もしてみてください。
下の教材はそのための方法を学ぶこともできます。
最新情報をお届けします
Twitter でベースボールバイブル出版をフォローしよう!
Follow @PROSHOP_AZUMA
最近のコメント