フィジカル

ご自分の体と向き合っていますか?

こんにちは。
ベースボールバイブルの東です。

オリックスからMLBを目指す平野投手のコラムが参考になりそうだったので紹介します。

プロ入り後、特にリリーフに転向してからは怪我による長期の離脱がほとんどなかった。2010年から14年まで5年連続で60試合以上の登板を果たし、’16、’17年も58試合に登板。積み重ねてきた156セーブ、139ホールドの数字が鉄人ぶりを表している。

それを可能にしたのは、自身の体の異変にいち早く気づける研ぎすまされた感覚だ。自分の体のゆがみや変化を敏感に察知し、大事に至る前に修正してきたからこそ、大きな不調や怪我なく、長きにわたって投げ続けられた。

「一番大事にしてきたことは“自分の体を知る”ということです」と平野は言う。

その土台を作ったのは京都産業大時代だった。例えば毎朝、目をつぶったまま10mまっすぐに歩いたり、片足立ちをする。そこで体の軸がどちらに傾いているかなど、自分の体の状態を確認し、それを踏まえてバランスを整えるトレーニングをしてからピッチングにつなげていく。

「大学がそういうことを厳しく指導している大学だったんですけど、地味なことなのであんまり面白くなかったから1、2年の頃はやっていなかった。何もわからないままただボールを投げたり走ったりしているだけだったんですけど、それではつまずいてしまって、それから体のことを勉強するようになりました。2年の終わり頃から地道にやり始めたら、3、4年で結果に表れて、その延長で今もやっています。バランスを整えて、体の軸をずらさないように意識しながら毎日やるということは本当に大事だと思います」

今では目をつぶって片足立ちをするといった作業をしなくても、体のバランスが崩れていればわかる。

そうしたベースの上に、プロで専門的なトレーニングやコンディショニングを重ね、体はより大きく、強くなっていった。

「やっぱり自分の指標をしっかり作ることは大事だと思う。プロで結果を出す選手はたぶんみんなそういうものを持っている。金子なんてそうだし、山岡(泰輔)とかも自分でしっかり調整方法を知っていますね。ただガムシャラにやるだけじゃなく、そういうことを知っている選手が強くなると思うので、若い子は見て学んだ方がいいと思います」

海外FAの平野佳寿、決断の裏側は?大切なのは「自分の体を知ること」。|Number Web

平野投手といえば京都の鳥羽高校出身で確か高校時代はエースではなかったはずですが、大学に入って自分の体と向き合い始めた途端に才能が開花したんですね。

平野投手もおっしゃるように「ただガムシャラにやる」だけではなくて自分の体の強みや弱み、体質、特徴、それだけではなくて体の仕組みなんかは知っていて損はありませんからね。ぜひ、ご自身のためにも『体』と向き合ってほしいなと思います。向き合ってみるといろんなことに気づけるのではないでしょうか?

では、また。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でベースボールバイブル出版をフォローしよう!

ピックアップ記事

  1. 保護中: 【多くの野球人がよく間違える…】グラブを立てるとは?(パスワードは2月…
  2. 【世界一の捕手であるヤディアー・モリーナ選手から学ぶ】キャッチャーに必要なフレー…
  3. ピッチャーはこういう評価もされるべきである。
  4. 【ライオンズの橋上コーチから学ぶ】あの選手の年俸が倍増した理由
  5. 【内野手のゴロ捕球】捕球する時のひとつの技術とは?
PAGE TOP