バッティング

適当に打て!

こんにちは。
ベースボールバイブルの東です。

日刊スポーツにこんな記事がありました。

「適当に打てばいい」

確認から授業は始まった。「どんな選手になりたいの?」「ホームランを打ちたいです」「それなら息の長い、品のある打球を打とう」。先輩を前にしたロングティーはライナー性の打球が外野に弾む。次は中村が実演する。「全球1発を狙えばいい」。打球が高々と上がる。平均滞空時間は岡本の3・5秒に対し、中村は5・8秒。差は歴然だった。

適当という一見、投げやりな言葉。実は深い。

中村 片仮名で「テキトー」は雑に感じるが、漢字なら適する当たり。考えることも大切だけど、考えすぎもよくない。だから、適当。インパクトの瞬間は80%で、打った後に100%に。そんな感覚でいい。

適当が生む2・3秒差。「打球が上がらないと、本塁打にならん。息の長い打球、つまり打球を上げる意識を持つ。ゴロとフライ、どっちがヒットになるか? フライやで」と説き、方法論3つを挙げられた。

(1)右足に体重を残す 前に突っ込めば、力が伝わらない。理想は左4:右6、極端に1:9の意識でも。構える時点で目線を上げて、タイミングをとる際に右膝をくの字に折る動きを加えると、体重を残しやすくなる。

(2)骨盤から回る 上半身から回ると開きが早まり、打ちに行く体勢になってしまう。骨盤を意識することで開きを抑え、バットが内側から出やすくなる。

(3)右手は添える→押し込む 無駄な力を入れずに構える。インパクト時に右手人さし指と親指の間でバットを押し出すことで、スムーズにヘッドが返る。

岡本の顔が、パッと明るく変化した。かごに入ったボールがなくなるころ、打球の質も変わり始めた。

西武中村から巨人岡本へ「適当のススメ」伝授|日刊スポーツ

3つの方法論は中村選手が感じている感覚の話なんで知ることはできたとしても身につけるのは難しいかもしれません。ですが最後に「感覚はそれぞれ。でも、これと思うことは継続した方がいい」というアドバイスと「適当に打て」というアドバイスは悩んでいる選手にはありがたいアドバイスだったかもしれませんね。適当に打った方が良い選手ってやっぱりいますから。悩んでいる選手は中村選手のアドバイスをぜひ参考にしてみてください。

では、また。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でベースボールバイブル出版をフォローしよう!

ピックアップ記事

  1. 練習に対する考え方
  2. 【バッティング】掛布氏が伝えたステップの仕方とは?
  3. ついに150キロのボールを投げた!
  4. バッターにとってゴロはお金にならない
  5. 【世界的なスクールの指導者が言う】指導者にとって最も大切な事とは?
PAGE TOP