ベースボールIQ

【ビル・リプケン氏から学ぶ】打者を抑えるための配球理論とは?

こんにちは。
ベースボールバイブルの東です。

ビル・リプケン氏が貴重な配球理論を話しておられます。何も知らずに思いつきで投げさせるボールを決めているキャッチャーはひとつの基本的な配球理論として非常に勉強になると思いますので、ぜひご覧ください。

僕も過去にツイッターに書いたんですが…

配球には逆球理論というのがある。『内』の逆は『外』。だから内を使ったら外。これは1つの理論。しかし、逆球というのは『内』と『外』だけではない。『高』と『低』。『強』と『弱』。同じ球を使うのも逆と考える。ところが横浜バッテリーは『内』『外』だけで抑えようとしてる。それでは厳しい。

— ベースボールバイブル出版 (@PROSHOP_AZUMA) 2014年3月27日

基本的な配球理論としては…

①高低
②内外
③緩急

これを逆球理論と言います。

で、もう少し言うとストライクとボールも逆と考え、同じボールを続けることも相手の裏をかくという意味では逆と考えます。そうすると選択肢は…

①高低
②内外
③緩急
④ストライクとボール
⑤同じボール

こうなります。

これを冷静に見てみると面白いことがわかりますよね?

はい、基本的には何を投げても正解ということになります。だからこそ大切なのは観察力になるんですね。なぜ、そのボールを投げさせたのかを説明できる観察力。身につけたいですね。

まあ、参考まで。

では、また。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でベースボールバイブル出版をフォローしよう!

ピックアップ記事

  1. 年々成績が良くなるあの投手はキップアップが軽々できた。
  2. 最高のプレーをするための心構えとは?【レギュラー争いに負けそうな時、どう考えます…
  3. 【川崎宗則選手に学ぶ】変化球のススメ
  4. 運動神経を高めるトレーニング
  5. 【フライボール革命が叫ばれているからこそ…】この変化球を手に入れろ!
PAGE TOP