バッティング

【西武ライオンズの水口選手から学ぶ】12球団で最も小柄な選手のスイング哲学

こんにちは。
ベースボールバイブルの東です。

12球団で最も小柄な西武ライオンズの水口大地選手。そんな水口選手はこんなスイングをするんですね。

このスイングについての記事がありましたので今日はその記事を紹介させていただきます。

明らかにそのバットの軌道は下から上へ振りあげている。

支配下登録選手の中で12球団一の小柄な選手として知られる西武・水口大地(163センチ、60キロ)のバッティングは、その体には似つかわしくない、いわゆるアッパースイングだ。

日本の野球界には、バッティングの基本として上から叩きつけてゴロを転がすという考え方がある。少年野球の指導者からそう教えられてきた人も多いだろう。

しかし、近年はいいバッティング=ダウンスイングばかりではないという発想が生まれてきている。守備・走塁での出場機会が多かった水口は、今季36試合に出場、41打数14安打、打率.341をマーク。代打としての出場もある。下から上に振り上げるスイングで、打撃開眼の可能性を感じさせている。

水口は、自身のスイングについてこう語る。

「追い込まれたときは粘らないといけないので、その場合は別ですけど、基本的には、思い切り振りたい。叩きつければ内野安打になりやすいというのもありますけど、バットの芯に当てること、自分の振りやすいバットの軌道で芯に当てやすいフォームを見つける方が大事だと思っています。バットは下からの方がコンタクトしやすい」

不思議なのは水口が球界一の小兵選手であるということに加えて、バッティングスタイルが足を生かした好打者タイプであるという点だ。当然、転がせば内野安打になる可能性が高くなる。そう考えれば、ますますボールを叩こうという意識が働いて当然だ。

しかし、水口はそう考えない。

「僕の場合は、身体を大きく使いたいので、まず、練習では身体全体で振りに行くことを意識しています。そうすると、トップを深く作ることができます。試合の打席では、どうしても小さくなってしまいがちですから、練習では振り抜いていくという姿勢を大事にしています。上から叩いてボールを切るようにコンタクトしてヒットにできる能力のある人はそうしたほうがいいかもしれませんけど、僕は、ヒットゾーンに打っておけばいいという考えなので、身体を大きく使って振り上げるようにした方が確率は上がる」

163センチの「小兵」がアッパースイングに活路を見出した理由|AERA dot. (アエラドット)

まあ、私の本音はナイショのベースボールバイブルの中で書いているのでここではお話ししませんが、最近では小柄な選手でもこういう考え方でバッティングをしている選手もいるということです。

ぜひ、バッティング上達の参考にしてみてください。

では、また。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でベースボールバイブル出版をフォローしよう!

ピックアップ記事

  1. 【プロ野球選手の自主トレ】見てみると何かを感じることができる
  2. ワンランク上の選手になるための『キャッチボール論』
  3. メカニズムとセンスのバランスはとれていますか?
  4. あのプロ野球選手たちが中学時代に対戦していた!
  5. 人間の1歩はそんな変わらない。それでも…
PAGE TOP