コーチング

【斎藤隆氏のMLBリポート】1Aの目的とは?

こんにちは。
ベースボールバイブルの東です。

サンディエゴ・パドレスでベースボールオペレーションアドバイザー兼パシフィックリムアドバイザーを務める斎藤隆氏が書かれたMLBリポートがありましたので紹介させていただきます。

パドレスは2、3年先を見据えたチームづくりに着手しており、現在、1Aは才能の宝庫と言えます。6月上旬。私は、球団アドバイザーを務める野茂英雄さんと一緒に、1Aのカテゴリーで一番上に位置するレークエルシノアを視察しました。ちょうどドラフト終了翌日で、スカウト4、5人のほか、A・J・プレラーGMまで集結。その動きを見れば、球団幹部の「目」がどこに向いているかよく分かります。

昨年のドラフト1巡目指名、22歳の右腕クアントリルはまだ粗削りですが、常時150キロ台の速球を投げます。一塁を守る左のスラッガー、ネイラーはまだ20歳ですが、もし日本に来れば、今すぐにでも1軍で活躍できそうな逸材。なんでこれほど能力が高い選手が1Aにいるのかと不思議ですが、このピラミッド式のシステムこそが、規格外の選手を生み出す理由ではないかと思います。

1Aの位置付けは、簡単に言えば、選手の長所を伸ばす場所。試合では驚くようなミスもありますが、指導者がそれを強く指摘したり、怒ったりすることはありません。それよりも選手個々のポテンシャルを見定め、長所を伸ばすことに時間を費やす。野手で入団してきても、肩の強さを生かした方がいいと判断すれば、投手に転向させる。その代表例が、マイナー時代に捕手から投手に転向し、今やメジャーを代表するクローザーとなったドジャースのジャンセンでしょう。それだけの時間があるのです。

一方、日本は3軍制を採用している球団もありますが、基本は2軍制です。2軍の役目は、どちらかと言えば、短所を削り、できるだけ早く1軍でプレーできるように準備させること。長所と向き合うのが米国なら、短所と向き合うのが日本。それは、高校や大学の強豪校の指導でも言えることかもしれません。

型にはまらない1Aの選手を見ていると、改めてマイナーの重要性というものを感じます。クアントリルとネイラーは今月初めに2Aサンアントニオに昇格しました。それは、いつでもメジャーに上がる準備ができたことを意味しています。

【斎藤隆MLBリポート】長所伸ばす1Aは“規格外”養成所|スポニチアネックスより

まあ、参考まで。

では、また。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でベースボールバイブル出版をフォローしよう!

ピックアップ記事

  1. 【バッティング】世界で一番ヒットを打った選手が送るアドバイス
  2. 保護中: 【つま先の向きが変わると身体が変わる】つま先を内側に向けた場合と外側に…
  3. 【西武ライオンズの水口選手から学ぶ】12球団で最も小柄な選手のスイング哲学
  4. 野球選手がよくやるロングティー。打ち方は何種類?
  5. 【ゴールドグラブ賞】受賞した選手たちに共通している事は?
PAGE TOP