フィールディング

【谷繁元信氏が語る】捕手の神髄とは?

こんにちは。
ベースボールバイブルの東です。

ベストナインを1回、ゴールデングラブ賞6回、最優秀バッテリー賞4回と数々の賞を受賞してきた谷繁元信氏。捕手として出場した2937試合というのはもちろんNPB記録です。そんな谷繁氏が捕手の神髄を語っておられるコラムがありました。このコラムが非常に参考になりますので今日はそのコラムを紹介しようと思います。

テーマ1:若手捕手が正捕手へ上り詰めるためには?

「勝たないと評価されません」

最低3年、ある程度の数字を残さないといけません。その数字とは打率、打点、守備率、盗塁阻止率、チーム防御率、そしてチームの勝ち星、順位。そして、今ならクライマックスシリーズを勝ち抜いて、日本シリーズで頂点に立つ。「勝たないと評価されない」とよく言われていますし、僕もプロ10年目、1998年に横浜(現横浜DeNA)で優勝して初めてファンに認められ、ベンチから信頼される捕手になれたような気がします。

捕手だから打てなくてもいいというわけではありません。古田(敦也)さんの通算打率2割9分4厘は別格ですが、最低ラインで僕くらいは打たないと(通算打率2割4分0厘)。僕も打率最下位というシーズンもありましたが、だったらどうチームに貢献するかを考えました。勝敗の行方を決める場面で打点を挙げることに心血を注ぎましたよ。

テーマ2:指導者からの教えで印象深かったものは?

「一歩引いて、冷静に物事を考える」

横浜時代、バッテリーコーチ(93〜95年)、監督(96〜97年)として指導を受けた大矢明彦さんからの言葉ですね。常に言われたのは「捕手は我慢しないといけない」ということ。試合では絶対に思いどおりにならない。でも、そこで一歩引いて、冷静に物事を考える。我慢して、次の策を練らないといけません。

抑えたら投手の手柄、打たれたら捕手の責任。そこも我慢。ある程度、地位が確立されたら「投手が悪い」となりますが、それで済ませていたら進歩がない。「違うボールを選択していたら、どうなっただろう」と進歩するためには常に反省することも重要。最後の最後まで勉強でした。

テーマ3:投手から信頼されるためには?

「“見る”じゃなく“観察する”」

投手に信頼されないと試合に出ることはできません。もちろんキャンプからブルペンでボールを受け、投手の特徴を知ることは大前提。さらに、準備をしっかりすること。投手の長所、短所、性格、いま取り組んでいること、すべてを把握する必要があります。例えば「いまどのような状態に見えますか?」と聞かれたら、「いいときはこうだったけど、いまはこうなっている。だから、こういうボールになっているのでは」と的確なアドバイスができるようにならないといけませんから。

テーマ4:捕手に必要な“力”とは?

「1試合の配球はすべて覚える」

観察力、洞察力、判断力、決断力、記憶力。あらゆる“力”が必要です。リードにおいて、打者を観察して、そこから得たことを洞察して、球種を判断して、決断してサインを出す。迷っている暇はありません。そして、配球は1試合、すべて覚えないといけないから記憶力も重要です。

野村克也さんは「捕手は試合前の『想像野球』、本番の『実戦野球』、試合後の『反省野球』の1日3試合やるべきだ」とおっしゃっているようですが、まさにそのとおり。僕はよく試合後に最初の打者からのチャートを伏せて、「1番だれだれの初球はこう、2球目はこう」と、“答え合わせ”をしていました。

テーマ5:試合前のシミュレーションは?

「ダメなのは思い込みのリード」

ある程度はシミュレーションしますけど、試合ではそればかりに執着することはありません。僕も若いころは、試合前に考えたことだけを実践しようしていました。でも、それだと相手が見えない、投手が見えない、周りが見えない、独りよがりのリードになってしまう。ある程度、想定したことを軸にして、その場で感じたことをしっかり頭の中で処理して、整理してサインを出せるかのほうが大事でしょう。

投手のいいところを引き出す「投手主体」、打者の弱点を突く「打者主体」、ゲッツーを取るなどの状況に応じた「状況主体」のリードがあり、それらを使い分けていくものですが、一番やってはいけないのは自分の思い込みだけのリード。特に経験の浅い捕手はそれをやってしまいがちなので、気を付けたほうがいいでしょう。

テーマ6:リードに正解はあるのか?

「抑える確率が高い球を選択するだけ」

抑えれば正解かもしれませんが、それがすべてではない。ただ、リードに“これをやってはいけない”という間違いはあります。

今季の例では4月13日の巨人対広島(東京ドーム)。巨人1点リードで迎えた9回、巨人守護神のカミネロがマウンドに上がり、打席には代打の松山竜平が立ちました。カミネロの得意球はストレートで、この場面、松山が狙っているのもそれでしょう。だから、その狙いを外せばいいんです。それがリードなのですから。

だけど、捕手の小林誠司は初球、まともにストレートを要求して、いきなり同点弾をライトスタンドに運ばれてしまった。これが勝負の過程で、真っすぐのタイミングの取り方ではない、真っすぐに差し込まれているというのが見えていればストレートでも間違いではない。結果的にそれが甘くなって、打たれたというのは仕方のないことです。

テーマ7:2ストライクから1球外すのは正解?

「ただボールにするのは意味がない」

勝負に行けると思ったら勝負に行けばいいし、ただ単に様子を見るためにボールにするのは意味ない。とにかくリードには根拠が必要です。例えばランナーなしで、初球をストライクからボールになる変化球で空振り。続いて、ストレートを見逃しで2ストライク。こういう追い込まれ方はバッター心理で言うと、「やられた!」という感じなんです。どちらで勝負してくるだろうという迷いが生じる。そういったときに1球、ボールを挟むと、バッターに余裕ができてしまう。

で、あるならば、例えば3球目に外角低めの真っすぐで三振を取りにいく。ボールになったとしても、バッターは「危なかった」と焦るんです。それが読み取れたら、同じところにスライダーを投じたら食いついてくるだろうと考えられる。こういうことが、根拠のあるリードなんです。

テーマ8:カウントの整え方は?

「臨機応変に攻めていく」

ストライクを取るには空振り、見逃し、ファウル(ノーストライク、1ストライク時)とありますが、それを臨機応変に使う。例えば右投手がマウンドにいて、ファーストストライクは8割方、引っ張る左打者を打席に迎えたとします。そしたらインコースにスライダーを投げ込む。それがファウルになって、1ストライク。その打者が2ストライク目からはセンター中心に打ち返す傾向があるなら、次はどういうタイミングでスイングするのかというのを見るためにインサイドにボールを投げる。そこから広げていくのが根拠のあるリードになります。

テーマ9:コントロールが抜群の投手をリードするのは楽しい?

「余計に集中力を増さないといけない」

コントロールがいい投手ほどリードに気を使います。確かに要求したところに確実に投げてくれるのはラクですけど、それは楽しいとイコールではない。コントロールがいいだけに、バッターが狙っているところに投げ込んでしまったら捉えられる可能性が上がってしまいます。

例えばバッターが外角甘めからギリギリのスライダーに狙いを定めていて、そこへサインを出してしまったらいけません。コントロールがいいと、きっちりと投げ込んできますから。プロのバッターなので、狙った球は高い確率で打ち返す力はあります。狙いに気がついたら逆にインサイドに突っ込む。とにかく余計に気を使うというか、集中力を増さないといけません。

※【谷繁元信氏が語る捕手の神髄】投手をリードする9のポイント|週刊ベースボールONLINE

捕手にとっては非常にためになるコラムですね。このコラムをぜひ上達に役立てて欲しいなと思います。全部を読みたい方はコチラからどうぞ。

→【谷繁元信氏が語る捕手の神髄】投手をリードする9のポイント|週刊ベースボールONLINE

それから、谷繁氏と共に戦ってきた小田幸平氏の教えも学んでみてください。

では、また。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でベースボールバイブル出版をフォローしよう!

ピックアップ記事

  1. 球界最高のバッティング技術を持った選手の考え方
  2. 三冠王を獲得したバッターとあの選手が共通している事とは?
  3. ロビンソン・カノ選手から日本の野球少年たちへのメッセージ
  4. 第28回WBSC・U-18ベースボールワールドカップはアメリカの優勝で幕を閉じま…
  5. MLBを代表するヒットメーカーたちの共通点とは?
PAGE TOP