こんにちは。
ベースボールバイブルの東です。
野球では攻撃の時に「自分の判断で自由に盗塁していいよ」と許可されている選手がいます。
こういう作戦を野球界ではグリーンライトと言ったりするわけですが…
ランナーはセーフになってやるんだと必死に走りますよね。
そんな時、ボールの行方を見失ったりすることって多くないですか?
だからランナーはボール以外の動きも情報として取り入れて、ボールの位置を何となく予測したりしますよね?
例えば、この動画を見てください。
このランナーは必死に走りすぎてボールの行方が分からなくなったんですが…
ボール以外の動きを情報として取り入れてしまったために痛い目に遭いました。
実はある選手の動きに騙されてしまったんですね。
さあ、どの選手のどんな動きに騙されたのかお分かりになるでしょうか?
ぜひとも考えてみてほしいんですが…
実はこの選手のこんな動きに騙されてしまったんですね。
これはランナーの心理をよく理解した素晴らしいフェークだと思います。
まあ、こういうプレーって実は多いんですよ。
このようにランナーというのはボールだけではなく、ボール以外のもの(野手の動き)も情報にしてベースランニングをしているんですね。
例えば、こういうプレーはよくあることです。
他にも僕が見たことのあるえげつないプレーは送りバントの時でした。
送りバントの時ってボールが転がったと思ったら1塁ランナーは必死に走るでしょ?
それこそ一目散に全力疾走ですよね。
ファールとかフェアとかは関係ないじゃないですか。
とにかく転がったら(もしかしたらファールかな?)と思っても必死に2塁に向かって走るはずです。
で、その時は「よしっ!送りバント成功や!」って思ってたんですが…
なぜか2塁ランナーがトボトボ走って1塁に戻ろうとするんです。
で、ボールが送られてタッグアウト。
そりゃあ誰もが怒りましたけど…
僕は何があったのか気になったんでそのランナーに聞いてみたんですよ。
そしたら「あのショートが『ファールやで』って言うから…」と。
うちのランナーは相手のショートの選手の言葉に騙されたわけです。
「えげつないことしよんな〜」と思いながら、ちょっと感心したんですよね。
まあ、こんなプレーを推奨するわけではないんですが…
野手の方に伝えたいのはランナーは意外とボールの位置を把握していないということです。
反対にランナーの選手に伝えたいのはやっぱりボールの位置は正確に把握しましょうということです。
ただ、やっぱりランナーというのは必死に走るものですから、その時に手助けしてあげないといけないのがランナーコーチですよね。
ランナーコーチの方はランナーにボールの位置を教える習慣を身につけてほしいなと思います。
どこで誰が騙そうとしているか分かりませんからね。
まあ、参考まで。
では、また。
最新情報をお届けします
Twitter でベースボールバイブル出版をフォローしよう!
Follow @PROSHOP_AZUMA
最近のコメント