コーチング

なぜ、あのチームからプロ野球選手が育つのか?

こんにちは。
ベースボールバイブルの東です。

近畿地方に住んでいるとよく聞く話がスポーツ報知で記事になっていました。
↓↓↓
「なぜ大阪南部からプロ野球選手が続々と誕生するのか」(スポーツ報知)

記事にはこんなことが書かれています。

ドジャース・前田、巨人・小林誠、阪神・藤浪に、DeNA・筒香、西武・森。現在、国内外で活躍する彼らの共通点とは…。全員が関西出身。もちろんそうなのだが、彼らは中学時代に大阪南部の硬式少年野球、ボーイズリーグでプレーしていたのだ(筒香は和歌山出身だが、所属は堺中央ボーイズ)。

(中略)

中学時代の小林誠、藤浪を指導した大阪泉北ボーイズの下埜昌志監督にその疑問をぶつけてみた。すると返ってきた答えは「理由は特にないですよ。土地柄ですよ」だった。拍子抜けしてしまいそうな答えだが、この「土地柄」という言葉にこそヒントがあった。

下埜監督は「南部には野球が好きな子供が多くて、野球人口が多い。だから、その中からいい子が出てくるんだと思いますよ」と競技人口の多さを挙げる。さらに、「指導者も保護者も熱心なんですよ。地域の野球熱が高い」と、親世代が野球に熱心なことも影響しているようだ。

そして、子供たちが野球を始めやすい環境も大阪南部にはある。中学生のボーイズリーグのチーム数は大阪府内全体で75。うち大阪南部(南支部、阪南支部)に32チームが集中している。京都府は15チーム、兵庫県が27チームだから、いかにこの地域に多いかが分かる。多くの人が硬式で野球を本格的に始めるのは中学時代。その中学生たちの受け入れ先が多いから、自然と競技の人口は増えていく。

当然、野球人口が多ければ、いい選手が出る可能性も高い。いい選手同士が試合をすれば、自然とレベルが上がっていく。そんな好循環が生まれている。藤浪は、中学3年の時に森にサヨナラ打を浴び全国大会出場を逃したのだが、後のプロ野球選手が、中学時代から対戦しているのも面白い。

さらに、指導者の経験値が豊富なのも要因だろう。下埜監督は、ダルビッシュ(羽曳野ボーイズ)が中学時代、日本代表に選出された際にコーチを務めている。また、大阪泉北ボーイズで藤浪を指導した投手コーチは、それ以前に前阪神の鶴、マエケンを教えていた。さらに筒香と森は、ともに堺中央ボーイズの出身。指導者が、何人ものいい選手を見てきていることも、プロ野球選手を続々と排出することと無関係ではなさそう。

今回の記事ではここまで書かれていました。

もちろん、ここに書かれている内容はごもっともなお話ばかりなんですが…

昔、ある野球関係者にこんなことを言われたことがあります。

「良い選手を育てるのは環境。これが第一!」

そして、その人は僕にこんなことを教えてくれたんです。

「とにかく練習できる環境を作ってあげなさい。どんな素晴らしい指導を受けられたとしても、それはたかが知れてる。それよりも練習したい時に練習できる環境があった方がいい。打ちたい時にガンガン打てる環境があったら最高だよ。プロ野球選手が育ってるチームの環境を見てごらん。そのほとんどは鳥かご(バッティングゲージ)を作ってガンガン打たせてるから。大阪でも南部のチームはそういう環境が整ってるチームが多いよね。京都市内にはそういう環境が少ないから選手を育てるのは大変だと思うよ。実際、あまりプロ野球選手が出てないでしょ。そこをなんとかしないと厳しいだろうね。」

この話に妙に納得したんですよね。

というのも僕がいた中学生チームはたくさんのプロ野球選手が育ったんですが、思い返してみるとそのほとんどの選手が3、4ヶ所でバッティング練習ができる鳥かごができたあとの選手なんですよね。

そういえば敦賀気比高校で監督をしているウチの弟も「敦賀市の子供はかわいそうだ」という話をしていました。

というのも敦賀市にはバッティングセンターすらないんですね。

確かに、そういう環境でプロ野球選手を育てるのは至難の業だと思います。

実際、敦賀市出身のプロ野球選手っていうのはあまり聞きませんからね。

それだけ野球ができる環境があるかないかというのは野球選手が育つか育たないかに大きな影響を与えるんだと思います。

ただ、これはそこに住んでしまったらどうすることもできません。

だけど野球選手を育てるなら、その環境を嘆いてばかりでもいけません。

なんとか工夫して野球ができる環境を作ってあげてください。

それはどんな指導を受けるより大事なこと。

僕はそう思っています。

まあ、参考まで。

では、また。

speedup
strong

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でベースボールバイブル出版をフォローしよう!

ピックアップ記事

  1. 【ヤクルトの宮本コーチから学ぶ】チームの顔になるためには…
  2. プホルス選手のバッティング理論から考える【野球選手として成長するために…】
  3. 【挟殺】決して諦めるな!
  4. 史上最強と言われた中学野球チームの戦術とは?
  5. あなたの野球に対する意識はどうですか?
PAGE TOP