ピッチング

プロ野球選手とアマチュア選手に見えるキャッチボールでの意識の差

こんにちは。
ベースボールバイブルの東です。

非常に為になるコラムがありましたので紹介します。
↓↓↓
意識次第で数万球が無駄に― 元巨人の日本一守護神が考えるプロとアマの差(THE ANSWER)

このコラムにはこんなことが書かれています。

プロとアマの野球選手の両者を隔てる決定的な差とは何なのだろうか。

「一番は『意識』じゃないかと思います」

(中略)

意識が違う――。果たして、どの部分に差は表れるのか。具体例として挙げたのは、練習の「いろはのイ」だ。

「例えば、キャッチボールです。『キャッチボールは相手の胸に投げなさい』というのは小学校で教わるもの。プロの選手たちは口には出さないけど、意識として、しっかりとしたフォーム、タイミング、回転で胸を狙って投げる。僕は引退するまで、キャッチボールは、そう投げるものと思っていた」

投手としてはピッチング練習の基本中の基本。だからこそ、1球でも逸れたりすれば、深刻にとらえたという。

「狙っているのに逸れるのは『この部分が悪かったからだ』と考えて、2球目は気にしながら投げる。そうしたら、ちゃんと相手の胸にいく。その繰り返しです。プロ野球の一線でやっている人たちは無意識の中にそうなっている。悪いものを悪いままで放置しようなんてことはないですから」

翻って、独立リーグではどうか。

河原監督は在籍していた中日を2011年限りで退団後、現役続行の道を求めて38歳で愛媛に入団した。NPBの第一線で17年間プレーした右腕は、練習初日に衝撃を受けたという。

「全員がそうかはかわかないけど、キャッチボールで相手の捕れるところに投げているから問題ないという人もいるように僕には見えた。ワンバウンドしたり、高く抜けたりした暴投は見るからに変な球だから気にする。でも、胸から多少逸れたって相手が捕れているところであればOKと深刻に受け止めてない」

驚いたのは、プロ野球選手としての「当たり前」に差を感じたからだ。

「プロに10何年もいたから、僕も当たり前、周りを見渡してもそれを当たり前のようにやっているから、みんなが同じ気持ちでやっているんだと思っていた。それに特別な気持ちはない。でも、愛媛に来た時に『あ、違うんだ。みんながそうじゃないんだ。適当なんだ』と。それを感じることができたのは、プロ野球の選手の感覚に麻痺していたんでしょう」

とはいえ、キャッチボールは本格的な投球練習ではない。ブルペンや実戦練習で調整すればいいのでは?そんな疑問も浮かんでくるが、河原監督は「そこの差が大きいんです」と首を横に振り、力説した。

「キャッチボールで、突き詰められる人と『まあ、いいじゃないか』と考えてしまう人の差。キャッチボールは1日100球とか、投球練習より多い球を投げる。それをおろそかにしていたら、1年間で数万という球数を無駄にすることになる。その数万をしっかり自分で意識を持っていたら、絶対に差がつくでしょう」

キャッチボールへの取り組み方ひとつで、成長の機会は大きく変わってくる。その意識付けは、プロに入団する前から差があるようだ。「プロ野球選手にはそういう備えの意識を持って入ってきている子が、ここにいる子と比べたら多いと感じる」。河原監督はそうと分析する。

同じキャッチボールをしているはずのにこんな差があるんですね。

昨日もコントロールの話を紹介しましたが…

コントロールを良くするためには、こういう『意識』も大事なんだと思います。

ただ、最近は「あまり言い過ぎるとyipsに…」

こういう恐れがあるので指導者も投げることに対して細かいことが言えないという話もよく聞きます。

だからこそ選手自身は河原監督が言っているような意識を持って欲しいなと思います。

まあ、参考まで。

では、また。

control
focus

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でベースボールバイブル出版をフォローしよう!

ピックアップ記事

  1. 【世界最先端】あのピッチャーが急成長している理由とは?
  2. 自分の打球速度を知っていますか?【6年前にあの選手がブレイクするのを誰もが予想で…
  3. 【今シーズンMLBデビュー】彼のバッティング練習を見てみる
  4. 日本野球の守備に問題があるのはもう分かった。だったら次のレベルに進もう!
  5. 【江川卓、バーランダー、チャップマン】この3人に共通している事とは?
PAGE TOP