ベースランニング

野球選手なら積極的な走塁を身につけよう!そのために知っておくべき事とは…

こんにちは。
ベースボールバイブルの東です。

今日はワンバウンドスタートについて書いてみます。

え~っと・・・

例えば、ランナーが1塁の時、チームにワンバウンドスタートのルールってありますか?

あんまりないんですかね?

でも、

ルールがあるチームがあります。

「ワンバウンドだと思ったら走れ!」

って。

ワンバウンドだと思ったら…

です。

これが結構難しくて…

いつ、ワンバウンドだと思うか?

ここにセンスの差が出ます。

大抵の選手はバウンドする前。

ここで判断します。

が、

これでは圧倒的に遅いそうです。

僕もよく怒られました。

「判断が遅い!」って。

じゃあ、いつ判断するのか?

それは、

ピッチャーが投げた瞬間です。

ピッチャーが投げた瞬間のその角度で判断する。

で、

ここからは難しい話ですが…

ランナーはサインを見れます。

1塁では難しい時もありますが、2塁なら確実にサインを見れます。

それを伝達するのはダメですが自分が知るのは問題ありません。

で、

サインが縦系の変化球だったらワンバウンドの可能性は高くなるでしょ?

三振を取りに行く時はもっと可能性は高くなりますよね?

そんな時はより集中します。

で、

ピッチャーが投げた瞬間に判断する。

こういう事を癖にするんですね。

それが癖になると…

あっ!これはある社会人野球の監督の話なんですが…

テレビで野球を見ますよね?

センターカメラから見れます。

立場で言うと2塁ランナーになった気分です。

で、

その監督は寝そべりながらテレビを見ていたそうなんですが…

そんな時にピッチャーがワンバウンドを投げたんですって!

すると、その監督どうしたと思います?

ピクッて動いてしまったらしいんですよ。

ボーッと野球を見ていてもピクッて反応してしまう。

こうなったらホンモノですね。

それぐらいワンバウンドに敏感になる。

野球選手ですからね。

ぜひ、参考にしてほしいと思います。

では、また。

sense2
20year

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でベースボールバイブル出版をフォローしよう!

ピックアップ記事

  1. 元MLB選手たちが紹介するバッティングドリルとは?
  2. ビリー・リプケン氏が紹介するアイデア練習
  3. 【斎藤隆氏のMLBリポート】1Aの目的とは?
  4. 【フライボールレボリューション】あの中村紀洋氏がバッターに伝えていることは…
  5. 【ワールドベースボールクラシックで見えてきた】強打を誇るチームの打球傾向
PAGE TOP