ベースランニング

一塁走者はフォースプレイを防ぐつもりで走ろう!

こんにちは。
ベースボールバイブルの東です。

ちょっと古いプレーなんですけど、こんなプレーがありました。

この動画で伝えたいのは守備側の話ではなくて1塁走者の走塁なんですね。

まあ、このシーンは2アウト3ボール2ストライクだったので、ちょっと話は違ってくるんですが…

こういう場面での1塁走者っていうのは本当に大事になんです。

それなのに多くの選手は牽制でアウトになることを恐れてリードを小さくして、シャッフルも適当にしてしまう選手が多いんですね。

さっきの動画を見ていても、ああいうシーンで1塁走者がフォースアウトにならないことって一つのプレーとして大きいじゃないですか。

でも、そういうことを理解していない1塁走者っていうのが非常に多いです。

だからこそ覚えておいてほしいのは1塁走者はできるだけフォースアウトにならないことを目指してほしいということなんですね。

さっきの動画のシーンだと一塁手はベースにいません。

だから自分の視界に入っていないところから牽制に入ってくることを警戒する気持ちはよくわかります。

ですが、それは一塁のベースコーチに助けてもらえば良い話です。

ベースコーチは一塁手を見てあげてください。

ですから、それを警戒しつつもしっかりとリードをとり、しっかりとシャッフルをして、フォースアウトを防ぐつもりで走る。

これは当たり前の話です。

でも、この当たり前を怠っている選手が多いんですね。

選手によっては「(前の走者がいるので一塁走者である)俺は関係ない」と思っている場合もあるります。

そんなことはありません。

一塁走者は非常に大事です。

ぜひ、フォースプレーを防げる走塁を見せてください。

まあ、参考まで。

では、また。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でベースボールバイブル出版をフォローしよう!

ピックアップ記事

  1. 結局、12月になってしまいました【野球センスを磨く方法です】
  2. 野球界にも当たり前のように表に出てくるようになった『yips』
  3. 野球選手は脚と肩が大事だと思ってませんか?実はそれよりも…
  4. これからのキャッチャーに求められている技術とは?
  5. 【3年前のあの選手】あの時点では活躍するのは難しいと感じた理由
PAGE TOP