こんにちは。
ベースボールバイブルの東です。
非常に参考になりますので今日も昨日に引き続き川﨑宗則氏の教えを紹介したいと思います。
今日は3つ。
送球が上手くなるには? ムネリンに聞いてみた セオリー「相手の胸に投げる」とは逆の発想も
Q.送球がうまくなるコツを教えてください。(福岡県・高校生・男子)
何のために送球する? アウトにするためだよね。送球を良くするんじゃなくて、アウトを取れるような練習をすればいいよ。
上に投げたら捕れない。でも下に投げれば、ゴロでもショートバウンドでも捕れる。胸の辺りが100点、腰の辺りが80点じゃなくて、むしろ腰から下が100点という考え。上にいくと80点、60点になって、顔辺りで30点ぐらいかな。
キャッチボールで「胸に投げなさい」って言うけど一点に投げようと思ったらなかなか投げられない。大体でいい。30点でもいいわ。一番いかんのが、捕れないほど上の0点。点数を取れる「幅」があることを自分に言い聞かせて投げると楽。僕も「ここに投げないと」と思ったら怖くて投げられなかった。
野手がいつも何の練習してる? ジャンプして捕る練習じゃなくて、ゴロとか、低い球を捕る練習してる。他の野手にある程度、任せて、低い球さえ投げればって気持ちでいれば、ちょっとホッとする。細かいことを言えば、投げ方とかいろいろあるけどね。
キャッチボールも、ただキャッチボール大会じゃなく、実際のプレーを踏まえれば胸じゃなくて腰から下を狙わないと。肩をつくる、温めるには胸に投げていいし、遠投もしていいけど、仕上げに低い球を投げる練習をしておくのが大事だと思うよ。
まあ、フォースプレーのことを考えるとこの考え方は良いんじゃないでしょうか。ただ、スローイングというのはカットプレーなんかもありますので低いボール投げる技術と同様に胸に投げる技術も高めてほしいなとは思いますが…。でも、非常に参考になる考え方ですから、ぜひ参考にしてください。
それでは2つ目の教え。
足を速くするには? ムネリンに聞いてみたら「サンドバッグを打っている」らしい
Q.足を速くするためにどういうトレーニングをしましたか?(福岡県・20代・男性)
おっ。その方面には強いぞ。今ずっとやってるよ。本塁から一塁まで27・4メートル。この30メートルほどの距離をしっかり、速く走るためのトレーニング。昔は筋力に頼る走り方をしてきたけど、今はどっちかっていうとテクニックで走りたい。
走るって足の入れ替えだからね。イメージとしては、自転車のペダルをこぐみたいにクルクル回していく。足の着き方もある。つま先を後ろに流しちゃうんじゃなくて、地面と平行にしたまま入れ替える。そういう練習を今、してるね。
それから今、すごく重視してるのは腕振り。ついつい脚に目がいって、盲点になりがち。筋肉をつけて良かったのは、脚よりも、腕を振る筋肉だね。広背筋から腕までつながってるけど、腕振りが速くなると、足が速く進む。腕を速く振れれば体が軽く感じて、地面を押せる…「はじき」が良くなるというか。イチローさんなんか腕を速く動かす天才ですよ。肩甲骨がギュッギュッて後ろに入る。
ボクサーの腕の振りの速さも腕だけじゃなく、肩甲骨からガーンとやってる。足を速くするのにいいかなって、ちょっと思って。鹿児島の実家にサンドバッグがあって、30秒ぐらいパンパン…と打ったりしてる。
これは先日紹介したこの動画ともつながる話ですね。
Amazonから届いて甥っ子とトレーニング。一見あまり関係のないように見えますが、僕の予想が当たっていれば、足が速くなるはずです。 pic.twitter.com/TMaaBzjz5N
— 秋本 真吾 (@405ARIGATO405) June 7, 2020
ぜひ、参考にしてみてください。
それでは最後。3つ目の教えです。
集中力を保つには? ムネリンに聞いてみたら「集中すんな」と言われた
Q.試合中に集中力をなくさないために何か工夫していますか?(福岡県・30代・男性)
何か食べるといいね。特にナッツ類や、豆類をベンチに置いとくといい。チョコとかいろんなものを食べたけど、糖類は血糖値がギュッて上がるから一瞬元気になるけど、そっからのダウンが激しい。眠くなる。
ナッツ類、豆類の脂質ってMCT(中鎖脂肪酸)って言って、糖と一緒で頭のエネルギーになっていいらしい。そして糖ほど急激に落ちないんだって。アメリカのマイナーのチームでもコックさんが、ナッツや豆なんかの入った「プロテインバー」を作って、ベンチに置いてくれてたね。
技術としては、野球って競技は集中する時間が限られてる。なので、あんまり集中しないのがオススメ。オン・オフをつくる。自分が関係ないときは、ワーッて声出しながら、違うこと考えてていいぐらい。頭を休ませないといけない。
3時間、集中し続けるなんて無理だよね。「集中して試合を見ておきなさい」って言う人もいるけど、いいプレーを続けさせたいなら「今、集中すんなよ」って言ってほしいぐらい。
流れを読むのが大事って言うけど、流れを意識して体が動かないこともある。誰がエラーしたとか、誰々の分も頑張ろうというのもナシ。何対何とか、スコアボードを見れば分かる情報以外は、あんまり入れない方がいい。ジャスト・プレー。集中を散らす、切らすからこそ、いいプレーが保てて、チームで生きると思うんだよね。
この集中力の話も面白いですよね。ぜひ、参考にしてみてください。
では、また。
最新情報をお届けします
Twitter でベースボールバイブル出版をフォローしよう!
Follow @PROSHOP_AZUMA
最近のコメント